本文へスキップ



 長浜市立伊香具小学校

TEL:0749-82-2209

〒529-0431 滋賀県長浜市木之本町大音1114番地


  

news新着情報  

        
2023年4月11日
令和5年度版に更新しました。

学校生活※スクロールすると以前の様子が見られます。

  •  3月22日 令和5年度 修了式

 卒業式に続き、在校生の修了式を行いました。校長先生から5年生の代表児童が修了証を受け取りました。卒業生の所作を手本に、しっかりと受け取ることができました。
 校長先生からは、1年間の自分の歩みをたしかめ、自信を持ち、次の学年への目標を持ってくださいとお話がありました。代表児童のスピーチでは、それぞれが頑張ったことややり遂げたことなど、次年度への目標を発表しました。
 25日からは春休みになります。健康に気をつけて、安全に過ごしてほしいと思います。
 校長先生から子どもたちに宿題が出ました。「4月8日の始業式に、全校児童全員が元気に学校に来ること。」でした。
 今回の投稿にて、本年度の学校ブログを終了とします。ご覧くださいました皆様、1年間ありがとうございました。

  •  3月19日 卒業証書授与式

 3月19日(火)、春のうららかな良き日に、令和5年度卒業証書授与式を挙行しました。全校児童が参加して呼びかけや合唱も実施し、心のこもった素晴らしい式となりました。卒業生は、最後まで手本となる立派な態度で、呼びかけや「絆」「大切なもの」「旅立ちの日に」の合唱を堂々と披露しました。伊香具小学校のあこがれ・目標の先輩として、卒業宣言の言葉を胸に、これからの人生を自分らしく歩んでほしいと思います。
 また、在校生は、良い姿勢でしっかりと卒業生の姿を見つめ、メッセージを心に刻んでいました。元気よく「大空が迎える朝」と「さようなら」の歌声を届けました。
 PTA会長様、ご来賓の皆様、保護者の皆様をはじめ、たくさんの方々のあたたかい心遣いと思いやりで、感動の卒業証書授与式を挙行できました。本当にありがとうございました。
 5年生は、しっかりとバトンを受け継いだという姿を見せてくれ、感謝の気持ちを伝え、卒業生のために全力で頑張ることで、一人一人が次のステージへ成長する行事となりました。


  •  3月15日 卒業記念植樹

 この日は春の日差しが降り注ぐ中、6年生の子どもたちが校庭に卒業記念植樹をしました。「照手桃」という花桃を植えました。
グラウンドの少し小高くなっているところに植えたので、大きくなって花が咲くと、外の道からも見えると思います。
これから中学校に通う子どもたちをずっと見守ってくれることでしょう。
きれいな花が咲くのが楽しみです。

  •  3月14日 年度末大掃除

 この日の午後は、年度末恒例の大掃除でした。みんなで力を合わせて1年間の感謝を込めて学校中をきれいにしました。
いつものそうじ場所は、毎日きれいにしてくれていますが、この日はさらに念入りに。そして、教室の隅の掃き掃除や雑巾がけも丁寧にしました。どの子もやることを見つけて、時間いっぱい取り組むことができました。少ない人数で多くのそうじ場所がありますが、心を込めて学校中をきれいにしてくれました。伊香具小の子どもたちは、みんな働き者です。

  •  3月14日 卒業式練習 

 19日に挙行される卒業式の予行演習を行いました。本番さながらの卒業式の雰囲気を感じ、良い緊張感の中で練習ができました。6年生は、卒業への思いを高め、素晴らしい呼びかけをし、歌を歌うことができました。在校生も長い時間集中して元気な声で呼びかけをし、きれいな歌声を響かせました。感動して涙を見せている6年生・在校生・先生の姿がありました。6年生の子どもたちにとって、最も感動的な行事になるよう、在校生も教職員も一つになって卒業式を作り上げていきます。

  •  3月13日 図書ボランティアさんありがとうございました

 もうすぐ卒業を迎える6年生の子どもたちが、6年間読み聞かせや学校図書館のお世話をしてくださった図書ボランティアの皆さんに、感謝の言葉をつづったお礼のお手紙を渡しました。ボランティアの方からは、「皆さんがとっても小さな時から読み聞かせをしてきました。大きくなられて感慨深いです。」と、温かいお言葉をいただきました。
 中学生になっても本をたくさん読んで、言葉と心を豊かにしてくださいね。

  •  詩の暗唱達成

 本校では、毎月学年ごとに「今月の詩」を選定し、語彙力の向上を目的に全学年暗唱に取り組んでいます。
校長先生の前で暗唱出来たら合格です。3月に入り、今年度の詩の暗唱全部合格を目指して連日挑戦しにやってきています。今の時点でほとんどの子が全部合格をして、校長先生から賞状とメダルを受け取っていました。まだの子もあと少しで合格できそうです。1年間の締めくくりとして全部合格を達成してほしいです。

  •  3月11日 卒業お祝い給食

 この日はもうすぐ卒業する6年生のために、「卒業お祝い献立」でした。献立は、「昆布はん・焼きぎょうざ・白菜と肉団子の中華煮・お祝いデザート・牛乳」でした。小学校でいただく給食もあと6回となりました。毎食、感謝の心を忘れずにおいしくいただきましょうね。

  •  3月11日 在校生歌練習

 卒業式が目前に迫ってきました。本日は2校時に体育館で卒業式で歌う式歌の在校生練習がありました。
校歌、国家、お別れの歌など、全部で4曲練習しました。担当の先生の指導の下、どの子もよい姿勢で歌うことができました。先週の練習よりもさらに上手になっていて、お世話になった6年生を送る気持ちが高まってきています。大変美しい歌声が校内に響き渡っていました。これからさらに練習をして、在校生みんなが心を一つにして感謝とお別れの歌を歌えるようにがんばりましょう。

  •  3月6日 BFC修了式

 本日の昼休みに、学校図書館で「賤ケ岳少年消防クラブ」の修了式が行われました。6年生は、5年生の時に入団し、救急救命法研修、街頭防火啓発活動などの2年間の活動を終え、校長先生から修了証をもらい、長浜消防署伊香分署長から、記念品をいただきました。
校長先生は、「防火・防災のため、また、災害が起こったときの救助・支援には、多くの人の協力が必要であり、その時にはこの少年消防クラブでの経験を活かし、リーダー、フォロアーになってください。」とあいさつされました。伊香分署長は、「この少年消防クラブの経験で鍛えた心と体を誇りにしてください。」と激励されました。修了証を受け取った6年生の皆さんは、この2年間で学んだことを生かし、卒業してからも、このふるさと伊香具を守ってくださいね。

  •  3月4日 2年生版画の授業

 3学期に入ってから、どの学年も図画工作科で「版画」づくりに取り組んでいます。
今日は2年生が図工室でローラーにインクをつけて刷りました。それぞれが描いたオニの顔をいろんな材質のもので作り、楽しい作品が出来上がりました。ローラーでインクをつける作業は思いのほか難しかったようで、担任の先生に手伝ってもらったり、友だちと協力したりして作品作りを楽しむことができました。

  •  2月28日 6年生を送る会

 本日2・3校時に「6年生を送る会」を開催しました。多くの保護者の皆様、地域の皆様に見守られ、子どもたちははりきって発表をすることができました。ありがとうございました。各学年の子どもたちが6年生に「ありがとう」「おめでとう」の気持ちを込めて練習してきた出し物に加え、インタビュービデオ、6年間を振り返るスライド上映、プレゼント渡し、歌、くす玉割りなどで、全校児童のあたたかい心のこもった会を作りあげました。6年生はその思いを受け取り、笑ったり懐かしんだりして、とても喜んでいました。 
 1年生は劇「わらしべ長者 伊香具小1年生バージョン」2年生は「ありがとう6年生」3年生は「実録 かね上かまぼこ工場見学」4年生は「6年生 推し💛」5年生は「思い出スライドショー」「6年生へのインタビュー」6年生は劇「タイムトラブル6年生」の発表をしました。
 6年生は小学校卒業まであと2週間あまりとなりました。一日一日卒業への道のりをかみしめながら、将来を夢見ながら、学校生活を楽しく過ごしてほしいと思います。5年生は、いよいよ6年生からタスキを引継ぎ、伊香具小学校をリードしてくれることでしょう。伊香具小学校全校児童が進学進級に向けて頑張る姿を職員一丸となって応援してまいります。


  •  2月26日 もうすぐ6年生を送る会

 3学期に入ってから、お世話になった6年生の卒業に際し、お祝いとお礼の気持ちを伝えるためにたくさんの取組が行われています。その中でも大きな行事「6年生を送る会」が間近に迫り、各学年の出し物の練習に熱が入っています。
どの学年も工夫を凝らして楽しく見ごたえのあるものになっています。みんなで6年生のみんなに喜んでもらえるような素敵な会にしましょうね。本番は28日(水)9:35~です。保護者の皆様、地域の皆様もお時間がありましたらぜひご覧ください。

  •  2月26日 3・4年福祉学習

 5・6校時に、学区内にある施設「やまぶき」さんに見学に行きました。職員の方のお話を聞き、熱心にメモを取っていました。特浴の施設見学では、ストレッチャーに乗ったまま入れるお風呂を見せていただき、様々な配慮がされていることを学びました。また、利用者の方と一緒に飾りを作ったり、季節の掲示物を作ったりしました。
 大変お忙しい中、子どもたちのために様々な学習の機会を作っていただきありがとうございました。

  •  2月21日 中学校説明会

 2校時に、木之本中学校の先生が来校され、卒業を控えた6年生の子どもたちに「令和6年度学校説明会」を開催してくださいました。校訓や木之本中学校の合言葉、中学校と小学校の一番の違いは何かなど、丁寧にわかりやすくお話してくださいました。また、中学校での学習で大切にしたいこととして、「家庭学習の習慣の重要性」についても話してくださいました。他にも様々な行事の紹介があり、子どもたちは中学生になった自分の姿のイメージを持つことができたようです。子どもたちからは、「1年生の教室は何階ですか。」「部活は何時に終わりますか。」「授業で使うノートはどんなのがいいですか。」等、様々な質問をして、中学校への期待が高まっているようでした。
 卒業まであと18日。一日一日を大切に小学校生活を楽しんでくださいね。

  •  2月20日 不審者対応避難訓練を実施 

 3校時に、木之本警察署の方に来ていただき、不審者が学校内に侵入したことを想定した避難訓練を行いました。担任外の先生が不審者に対応している間に、子どもたちは担任の先生の指示で教室内にバリケード等を作り、身の安全を確保しました。緊張感をもって安全が確保されるまで静かに待機をしました。
 不審者が確保された後、体育館に集まり、警察署員の方から登下校中に不審者に遭遇した場合の逃げ方等について教えていただきました。また、校長先生からは、二つのお話を聞きました。一つ目は、放送や先生たちの話をしっかり聞くこと。二つ目は、地域の方と普段から挨拶をかわし、たくさんふれあい、顔見知りになっておくことで、不審者を見分けられるようにすることでした。子どもたちはうなずきながら真剣に聞いていました。準備と練習をしておくことが、自分の身の安全を自ら守る行動がとれることにつながります。「自分の身は自分で守る」ための大切な学習となりました。


  •  2月16日 ブックバイキングを開催

 環境図書委員会の子どもたちが、図書ボランティアさんのお話会をモデルに、この日の中休みに自分たちの手でブックバイキング(お話会)を開催しました。参加者には、事前に3つの会場で読まれる簡単な本の紹介をして、行きたい会場を選んでもらうようにしました。
 中休みになると、全校の子どもたちがそれぞれの会場へ移動しました。学校図書館では「一日だけ うさぎ」「せかいでさいしょにズボンをはいた女の子」1年生教室では「かめのカメリさん おうちをなおす」「どろろん びょういん たいへんたいへん」会議室では「ホネホネ たんけんたい」「ちょっとだけ まいご」の絵本を委員会のメンバーが読み聞かせをしました。子どもたちが子どもたちのために選んだ本は、何か引きつける魅力があるようで、みんな真剣な表情で聞き入っていました。どの会場も、あたたかい空気に包まれていました。どんなお話を聞いたのでしょうか。ご家庭でもぜひ聞いてみてくださいね。環境図書委員会のみなさん、ありがとうございました。


  •  伊香具子どもの活動支援会議・学校運営協議会開催

 2月6日に第4回伊香具子どもの活動支援会議、14日に第2回学校運営協議会が開催されました。
どちらも今年度の総括で、多くの地域の方にお集まりいただき、今年度の活動報告をし、学校評価等を合わせ次年度への提言をいただきました。今後もより一層、家庭・地域と学校との連携を図り、協働活動を活性化、充実させていきたいと考えております。委員の皆様には1年間大変お世話になりました。次年度もどうぞよろしくお願い申しあげます。

  •  2月14日 6年生歌唱指導

 この日の5校時に、講師の先生をお迎えし、6年生が卒業式で歌う歌の指導をしていただきました。
この歌が校内で聞こえてくるといよいよ卒業式が迫ってきたというさみしさがこみ上げます。
あと何回か指導に来ていただきます。本番では子どもたちの素敵な歌声が式場に響かせることができるように取り組んでいきます。

  •  2月14日 図書ボランティアさんのお話会

 この日は、今年度最後となる図書ボランティアの皆さんによる、お話会が開催されました。
下学年(1~3年)は2校時に、上学年(4~6年)は3校時に、それぞれの学年にふさわしい本を選んでお話してくださいました。下学年には、「きたかぜのくれたテーブルかけ」「ライフ タイム」「まんぷくでぇす」「オニのサラリーマンじごくのしんにゅうしゃいん」「タンゲくん」。上学年には「いのちのおはなし」「やっぱり じゃない!」「しょうたとなっとう」「タンポポたいへん!」「たなからぼたもち」と、それぞれ5つのお話をしてくださいました。
子どもたちは、紙芝居やモニターに映してくださった絵本を食い入るように見て、真剣にお話に聞き入っていました。図書ボランティアさんの思いのこもった読み聞かせに本のテーマの魅力にも触れることができました。
 図書ボランティアの皆さん、子どもたちも教員もすっかり本の素敵な世界に引き込まれました。楽しい時間をありがとうございました。

  •  2月8日 新入児入学説明会・体験入学

 令和6年4月入学予定の新1年生と保護者の皆様に来校いただき、入学説明会と体験入学を実施しました。保護者の皆様には、小学校入学に向けて準備いただくものや学校生活、保健関係の対応や集金等についてお伝えしました。その間、入学予定のお子さんには、本校の1年生が、自分たちで作ったスライドで学校紹介をしました。それから、ハンカチ落とし、じゃんけん列車をして一緒に遊びました。最後にはプレゼントをし、入学を楽しみにしてもらえるように一生懸命頑張りました。新しく1年生になるお子さんたちも、頑張って話を聞き、楽しく遊びました。次に来るのは4月8日の入学式です。
全校児童・全教職員で心を込めてお迎えいたします。



  •  2月5日 なわとび大会

 2校時に、なわとび大会が開催されました。運営委員会の子どもたちが企画・運営し、色別対抗戦で行われました。
はじめは低・中・高学年別にウオーミングアップとして持久跳びをしました。高学年では、3分間の持久跳びでほとんどの子どもが最後まで跳びきることができていました。次に上学年・下学年別に長なわとびをしました。下学年の子どもたちの上達ぶりにびっくりするとともに、上学年の縄を回す速さに驚きました。ほとんど止まることなく跳び続けていて見事でした。次は個人種目で、両足跳び、片足跳び、つばめ返し、はやぶさなど、自分が出たい種目に出場し、記録に向けて頑張っていました。3学期に入ってから本格的に練習を始めたなわとびですが、どの子も見違えるように上達し、それぞれに得意技もできたようです。これからも体力づくりのためにも続けてほしいと思います。


  •  2月2日 6年生 平和学習

 地域の方を講師にお迎えして、戦争体験をお話していただきました。「75年前の話だけれども、怖い思いは鮮明に残っている」ということで、戦時中、戦後の体験をお話しくださいました。
 戦時中にラジオから流れてきた歌を歌ってくださり、当時の社会情勢やその時に感じたことなどを話されました。また空襲警報が鳴ると、お母さんにおんぶしてもらって逃げた話など、ご自身が体験されたことを、子どもたちにわかりやすく話してくださいました。戦争の恐ろしさを若い世代に知ってもらいたい。絶対に戦争はしてはいけないというメッセージに子どもたちは真剣に聞き入り、大きくうなずいていました。
講師の先生にはご多用の中、子どもたちのためにご指導いただきましてありがとうございました。

  •  2月1日 6年生書写~決意を込めて~

 6年生が、地域の方を講師に招いて、卒業制作の掛け軸にする書写作品づくりの1回目に取り組みました。縦約67cm、横36cmの条幅紙の半分の大きさの用紙に書きます。伊香具小学校の卒業に向けての伝統的な取組です。
 子どもたちは、「努力」「昇華」「不動」「挑戦」と、一人一人が自分の決意を込めた言葉を選んでいます。講師の先生は、一人一人に手本を用意してくださいました。まずはじめは新聞紙に練習をしました。講師の先生から、文字のバランスや筆の動かし方などをアドバイスしていただき、力強く書くことができました。
 3回取り組んだ後、最高の作品を選び、掛け軸にして卒業制作とします。卒業まであと32日の登校となりました。1日1日卒業への道をしっかり歩んでいってくださいね。

  •  2月1日 全校朝会

 朝の時間に2月の全校朝会をしました。校長先生からは、6年生は卒業式まであと32日、1~5年生は修了式まで34日になったので、残り少ない今の学年を一日一日大切に過ごしましょうというお話がありました。また、あいさつが大変よくできている子への表彰式がありました。各学年からは1月に頑張ったことや今月がんばりたいことの発表があり、その中でも6年生は、6年生全員の思いとして卒業に向けて頑張っていることや、全校へのメッセージを代表児童が発表しました。大変すばらしい発表で、全校児童、教職員も心を打たれました。
最後に全校で2月の歌「With you Smile」を歌いました。美しい歌声が体育館に響き渡り、さわやかな1日のスタートとなりました。

  •  1月31日 授業参観ありがとうございました

 本日は、3学期の授業参観とPTA講演会を実施しました。保護者の皆様には、寒さの厳しい中、またご多用の中をお越しいただきありがとうございました。1・3・5年生は道徳の学習、2・4年生は算数の学習、6年生は本校のスクールカウンセラーの先生を講師にお招きして、 中学校への進学を控えた子どもたちへ「こころの授業」をしていただきました。
 朝からおうちの方が来てくださることを楽しみにしていた子どもたち。緊張しながらも、生き生きと学んでいる姿をご覧いただけたかと思います。
 PTA講演会は、「小学生のサイバーセキュリティ対策について」という演題で、滋賀県警察本部の方に講演をしていただきました。5・6年生の子どもたちと、保護者の方が参加してくださいました。情報モラルやSNSをルールを守り、正しく使うことの大切さについて親子で学ぶ良い機会となりました。
次は、2月28日の「6年生を送る会」で、学級で団結して取り組む姿、感謝の気持ちを伝えようとする姿をお見せしたいと思っています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。



  •  1月30日 給食・保健委員会 食育コーナー遊び

 給食週間の子どもたちの手による主体的な取組として、給食・保健委員会の子どもたちが、食に関するゲームを楽しみながら食への関心を深めてもらおうと「食育コーナー遊び」を開催しました。学校図書館と会議室に、「豆つかみ」「やさい・くだもの釣り」「クイズ輪投げ」の3つのコーナーを用意し、26日には3・4年、29日には2・5年、30日には1・6年の子を招待しました。どのコーナーも工夫が凝らされていて、子どもたちは楽しそうに参加していました。遊びを通して、はしの正しい持ち方や食べ物についての関心を高めることができたでしょうか。給食・保健委員会のみなさん、3日間ありがとうございました。
 このほかにも給食週間のまとめとして、給食センターの職員の方、牛乳屋さん、パン屋さん、校務員さん、後片付けボランティアの5・6年生に、手紙や寄せ書きなどを渡して感謝の気持ちを伝えました。充実した給食週間でした。


  •  1月30日 すこやかタイムで体力アップ!

 毎週1回、朝の時間(8:30~8:45)に、子どもたちの体力向上と異学年交流を目的として「すこやかタイム」を設けています。この日はたてわり班でチームを作り、大繩で8の字跳びをしました。これまでのすこやかタイムでも何度も跳んでいることもあり、どのチームもどんどん上手になっています。これからも楽しみながら体力向上をし、子どもたちの健やかな体作りを目指していきます。

  •  1月26日 1・2年生雪遊び

生活科「ふゆをたのしもう」の学習で、1・2年生が雪遊びをしました。
昨日までの大雪で、なかよし広場は一面の銀世界。子どもたちは、ふわふわな白い雪で「かき氷」を作ったり、雪合戦やソリすべりをして楽しみました。みんなが先生との約束を守り、仲良く雪に親しむ姿はとてもかわいく、心が温まる光景でした。

  •  1月25日 大雪のため臨時休業 

23日夜からの大雪により、学校地内や周辺道路に今季一番の積雪があり、子どもたちの安全確保のため、臨時休業となりました。24日も急遽下校時刻を早めましたが、保護者の皆様・地域の皆様のご協力のもと子どもたちは全員無事に下校することができました。ありがとうございました。再開予定の26日には、子どもたちの元気な姿が見られることを楽しみにしています。

  • 校内書き初め展を開催中(~31日)

 3年生から6年生は、12月から書き初めの練習に取り組み、冬休みの課題としても頑張りました。また、1年生は細筆で、2年生は本格的な書き初めに挑戦しました。子どもたちの作品は、校内書き初め展として、31日まで各教室に展示しています。子どもたちの思いや練習の成果が文字にも表れていますので、31日の学習参観の際には、ぜひじっくりとご覧ください。

  •  1月24日 3・4年生百人一首大会

 3校時に、3・4年生の「百人一首大会」がありました。3・4年生が入り混じってグループになり行われました。
これまでも百人一首の経験があり、練習も積み重ねてきたので、どのグループも白熱した勝負が続いていました。
多くの子が得意とする札には、上の句が読まれ始めるとすぐにみんなの「はい!」という元気な声が響き渡り全員の手が伸びるという場面もありました。読み手は担任の先生で、和歌のリズムや歴史的仮名遣いに親しむ機会にもなりました。
一首でも多く覚えて、自分の財産にしてほしいと思います。

  •  1月22日 学ぶ力向上に向けての授業研究

 滋賀県教育委員会の指導主事と、長浜市教育委員会の先生をお迎えし、授業研究会をしました。
4校時に、2・4・5・6年生の授業を順に参観していただき、5校時は、3年生の授業を全員で参観をし、放課後研究会を持ちました。本校の研究テーマは「少人数学級で主体的・対話的に学ぶ学習指導法の研究」として、国語科を窓口に進めています。3年生では「ありの行列」という説明文を教材として、ありが行列を作る仕組みについて短くまとめ、感想を伝え合う授業が展開されました。指導主事の先生方からは、読み解く力をつけるための指導や授業づくりのポイントなどについて助言していただきました。教員として、より良い授業づくりを目指して学び続けています。

  •  1月19日 1・2年生かるた大会

 3校時に、1・2年生全員で「かるた大会」をしました。4人ずつのグループ3つと、5人グループ1つの4チームに分かれ、「ソーシャルスキルかるた」を使ってしました。「あいさつ」や「学校生活」「ともだち」など、5種類のソーシャルスキルが高まるかるたです。また、このかるたは初めの文字ではなく、読み札の最後の言葉が取り札になっているので、最後の方までよく聞かないとわかりません。2年生の子どもの中には、1年生が1枚も取れていないと少し遠慮して、わかっていてもゆっくり取ってあげるやさしい姿も見られました。短い時間でしたが、子どもたちは楽しい時間を過ごしました。またしたいですね。

  •  1月17日 1年生書き初め

 1年生が、学校で始めて毛筆の学習をしました。
上学年で使う画仙紙の半分の大きさで、小筆を使って書きました。「もち」「まり」「ゆき」などひらがな二文字を丁寧に書くことができました。みんな楽しんで学習を進め、たくさんの作品ができました。

  •  1月12日 年賀状コンクール開催中!

 職員室前掲示板に、運営委員会の子どもたちが開催した「年賀状コンクール」の作品が掲示されました。干支の辰をモチーフにしたものや、お正月にちなんだ絵など、子どもたちの工夫とアイデアが詰まった年賀状がそろいました。
 子どもたちの投票により、各学年ごとに優秀作品を決めるようです。学校にお立ち寄りの際はぜひ子どもたちの力作をご覧ください。

  •  1月12日 健康で過ごすために(保健指導)

 学期はじめの身体測定の機会をとらえて、養護教諭から子どもたちの健康に関する指導がありました。
1・2年生は、「健康3原則」として、運動・栄養・睡眠の話を中心に指導されました。3~6年生は、健康3原則に加えて、「薬」の正しい使い方について詳しく教えていただきました。薬を使うときのきまりや副作用の危険、お家の方の言うことを聞いて服用するなどについて、クイズやスライドを使って説明がありました。
 まずは、病気に負けない体づくりを目指して、健康で楽しく毎日が過ごせるようにしましょうね。

  •  1月11日 大谷翔平選手からのプレゼント

 メジャーリーガーの大谷翔平選手から、伊香具小学校の子どもたちにグローブのプレゼントが届きました。
朝のすこやかタイムの後、全校児童に大谷選手からのメッセージと共にグローブのお披露目会をしました。
代表の子どもたちにキャッチボールをしてもらい、そのあと、各教室で自由に見たり、手にはめてみたりと子どもたちは大喜びでした。大谷選手からのメッセージには、このグローブが、次の世代の子どもたちに夢を与え、勇気づけるシンボルになってほしいという願いが書かれていました。大事にして、みんなで仲良く使いましょうね。

  •  1月10日 3学期初めての給食

 今日は3学期が始まって初めての給食でした。今日はお正月献立で、「紅白なます」「ぶりの照り焼き」「お雑煮ふう」「ごはん」「牛乳」でした。給食時間の放送では、今日の献立に込められた由来や思いなどが放送されて子どもたちは、それぞれのおかずの意味合いも考えながらおいしくいただいていました。
給食センターの方々は、いつも季節やその時々の行事にちなんだメニューを考えてくださっています。いつもありがとうございます。今年も残さずにおいしくいただきましょうね。

  •  1月10日 3学期 1日目

 各教室では、3学期の学習が本格的にスタートをしました。どの学年も落ち着いて学習をしている姿が見られ、冬休みの間ご家庭でよい時間を過ごしたことがわかります。短い日数の学期ですが、みんなで助け合い、伸びていってほしいと思います。

  •  1月9日 3学期 始業式

 冬休みが終わり、子どもたちが元気に登校しました。いよいよ3学期のスタートです。
 始業式では、はじめに校長先生から1年の締めくくりとなる3学期のめあてと過ごし方についてお話がありました。
次に、各学級の代表の子どもたちが、冬休みに楽しかったことや新年のちかいを発表しました。「算数の学習を頑張る」「なわとびをがんばる」など、堂々と発表してくれました。子どもたちのがんばろうという思いを、教職員も全力で応援していきます。
 生徒指導の先生からは、1月の生活目標「自分からあいさつをしよう」についてのお話がありました。とくに、家庭や地域の方に進んであいさつをする姿を目指していきます。
 1年間を締めくくり、次の学年につながる充実した3学期に向けて、良いスタートを切ることができました。

  •  12月27日 冬休み宿題サポート&よっといデー

 伊香具子どもの活動支援会議の方々が、夏休みに続き、子どもたちの冬休みを応援しようと、「冬休み宿題サポート」と、「しつないスポーツをたのしもう!!」(よっといデー)を開催してくださいました。参加した子は15名で、7名のサポーターの方が支援してくださいました。
 子どもたちは、図書室に入るとすぐに冬休みの課題に取り掛かりました。すでに終えている子は自分で課題をもってきて自主的に学習を進めました。サポーターの方のアドバイスもいただきながら、たくさんの友だちと一緒に集中して頑張りました。勉強をした後は、体育館で「ストラックアウト・ラダーゲッター・わなげ・シャフルボード」の4つの室内スポーツを楽しみました。地域の方の子どもたちを応援してくださる温かい思いの伝わる機会となりました。ご多用の中サポートしてくださった皆様、ありがとうございました。


  •  12月22日 2学期終業式

 2学期を無事に終え、本日2学期の終業式を行いました。今学期は8月29日に始まり、授業日数は合計80日でした。学級閉鎖や臨時休校もなく、予定していた学校行事をすべて実施でき、充実した学校生活を送ることができました。
 校長先生からは、2学期の各学年の成長した姿を順番に話されました。次に、代表児童が、2学期を振り返り、頑張ったことや成長したことなどを発表しました。一人一人の成長の姿があり、立派な発表でした。
 最後に、生徒指導の先生から、安全と健康に気を付けて楽しい冬休みを過ごしてくださいと話されました。
終業式後には、琴クラブが「サザエさん」「赤とんぼ」の演奏を披露しました。たくさん練習をした成果が表れていました。
 保護者の皆様、地域の皆様には、本校の教育活動に対し、ご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。
どうぞ、よいお年をお迎えください。

  •  12月19日 2学期末大掃除

 この日は、全校で2学期末の大掃除をしました。普段通りの掃除をした後、持ち帰るものを整理し、本棚やロッカー、教壇も運び出して隅々までしっかり掃除をしました。一生懸命掃除に取り組み、真っ黒になったぞうきんを誇らしげに見せてくれる子どもの姿もあり、進んで掃除をする子どもたちを頼もしく思いました。
 2学期もあとわずかとなりました。明日20日、21日は学期末懇談会です。保護者の方におかれましてはご多用の中ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  •  12月17日 よっといデー「もちつき大会」

 この日は朝から雪の舞う中、伊香具子どもの活動支援会議の皆様の主催で、もちつき大会が本校体育館で行われました。コロナウイルス感染症対策のため3年間実施できなかったので、実に4年ぶりの開催となりました。
 ほとんどの子どもははじめて「うす」と「きね」でもちつきを体験し、「きねってこんなに重たいんだ。」「難しいけど楽しい!」と楽しんでいました。また、大豆を炒って石うすできな粉ひき体験もあり、重い石うすを大人の方に教えていただきながら一生懸命回し、きな粉づくりを楽しみました。市販のきな粉も準備されていましたが、石うすでひいたきな粉の味は格別のおいしさでした。
 おうちの方や地域の方と一緒にたくさんの体験をし、つきたてのおいしいお餅をおなか一杯いただいて、とても楽しいひと時を過ごしました。
 前日も朝早くからもち米の準備や体育館の設営、当日の運営等、伊香具子どもの活動支援会議の皆様をはじめ、多くの地域の方々のお力添えをいただき、子どもたちは貴重な体験と楽しい思い出作りができました。大変お世話になり、ありがとうございました。


  •  12月15日 ICT活用授業

 この日は、午前中にICT支援員の方が来てくださり、子どもたちにICTを上手に活用するための知識・技能を教えてくださいました。2年生では、Google classroomを使って、遠隔授業をしたり、意見交換をする方法を学びました。
子どもたちは日ごろからiPadに慣れているため、支援員の先生の指示に戸惑うことなく上手に操作をしていました。

  •  1年生 生活科「おみせやさん」

 1年生が生活科の学習として他の学年の子どもたちや、先生を招待して「おみせやさん」を開きました。お金は「どんぐり」で、文房具屋さん、虫屋さん、パン屋さん、楽器屋さんがありました。1年生は、店員さんになって大張り切りです。上学年の子どもたちは、お客さんとして、1年生が喜ぶようにやさしく接してあげていて、伊香具小学校の子どもたちのつながりの温かさを感じました。1年生も、他の学年や先生方に楽しんでもらう喜びを感じられる機会となりました。これからもますます交流を深めていってほしいと思います。


  •  12月14日 字別児童会

 2学期を締めくくり、冬休みに向けての準備として、字ごとに集まり、字別児童会を行いました。
 5・6年生がリーダーとなって、登校班での集団登校時の様子や問題点等を話し合いました。また、担当教員からは、冬休み中の交通安全や不審者対応等についての指導もあり、冬休みを安全に過ごすために生活の約束について話しました。約束をしっかりと守って楽しい冬休みを過ごしてほしいと願っています。


  •  12月13日 5年生食に関する指導

 4校時に、北部学校給食センターの栄養教諭の先生にお越しいただき、「朝ご飯を見直そう」という学習をしました。
朝ごはんには、脳のスイッチを入れる食べ物(炭水化物)、体のスイッチを入れる食べ物(タンパク質)、おなかのスイッチを入れる食べ物(ビタミン、食物繊維等)が必要なことを学びました。そして、3つのスイッチが入る朝ごはんのメニューを考えて紹介し合いました。子どもたちは、日ごろからしっかりと朝ごはんを食べているためか、とても意欲的に考えて発表をしていました。栄養教諭の先生は、今はよくできても、大人になっても覚えていて、自分で用意できるようになってほしいと話されました。
 朝食をとらない大人が増えているそうです。バランスの取れた食事を心がけ、足りない栄養があればそれを補うことができるようになってほしいと思います。


  •  校内人権週間

 12月1日から7日までを、校内人権週間とし、「人を大切にすること」や「みんなが楽しく笑顔で暮らすこと」について各学年で話し合い、改めて身の回りの人権について考える機会としました。そこで、各学年で「人権宣言」をしましたので、紹介します。
1年生「やさしい気もちでなかよくしよう たすけあおう」2年生「わる口を言わない。ひそひそ話をしない。」3年生「しずかに集中して学習する。きつい言い方をせずに、相手の気持ちも考える。」4年生「いやな言葉を言わず、みんなで助け合おう」5年生「みんなが一丸となり、ニコニコとありがとうがあふれ出すすがたになる!」6年生「みんなの人権を大切にして楽しく生活しよう!」みんなで話し合って決めた人権宣言を守り、明るく楽しい学校生活をこれからも送ってほしいと願っています。また、ご家庭からは「わが子のさわやか賞」にご協力いただき、ありがとうございました。


  •  12月8日 5・6年生薬物乱用防止教室

 5校時に、木之本青少年センター、木之本警察署、木之本少年補導委員の方々を講師にお招きし、喫煙についての正しい知識と喫煙・受動喫煙が健康や成長に及ぼす害について学びました。子どもたちは、スライドやパネルを見ながら喫煙の健康被害、特に子供には大きく成長への妨げになること等を学びました。これから先、子どもたちはいろんな誘惑に出会うと思いますが、その時にしっかりと判断できる子どもになってほしいと願っています。
 講師の皆様には、子どもたちの心に残る資料を用意していただき、思いを込めてご指導いただきました。ありがとうございました。


  •  12月6日 3・4年生福祉学習(視覚障がいのある方と)

 5校時に、視覚障がいのある方がゲストティーチャーとして伊香具小学校へ来てくださいました。
ゲストティーチャーの方は、高校の時から目を悪くされながらも、保育園の先生を経て、みんなに支えられながら自分の人生を切り開いてこられた半生を話していただきました。私たちの目の目で実際に柿をむいてくださり、子どもたちは歓声を上げていました。そして最後に「助けてもらいたいことは助けてほしい。」という思いを聞き、「共生」していくことについて考えを深める機会となりました。数々の福祉学習を通し、子どもたちのやさしい心がさらに育ったように感じます。これからの時代の福祉社会の実現に向けて、体験をし、学習をしたことを生かしていってほしいと願っています。


  •  12月6日 3・4年生福祉学習(木之本センター)

 2・3校時に、社会福祉協議会木之本センターに行き、実際に車いすを利用されている方との交流をしてきました。
センターでは、まず初めに、当事者からの話を聞きました。NPO法人を立ち上げ、障がいがあっても生きやすい社会・地域づくりのため活動されているとのことです。「段差のあるお店に行ったとき」「料理を注文するとき」の自身の体験を簡単な劇にして見せていただきました。お手伝いすることや言葉づかいなど、相手を大切にする関わり方を考えました。そして最後に「ボッチャ」をして交流をして楽しみました。
 実際に体験談を聞き、共に過ごす時間を持つことで、いつの間にか打ち解け、「楽しかった。」「もっとお話ししたかった。」などの感想を述べていました。


  •  12月5日 第4回伊香具子どもの活動支援会議

 この日の夜、第4回伊香具子どもの活動支援会議が開催されました。
今回は、12月17日(日)に伊香具小学校体育館で開催される「よっといデー もちつき大会」についての話し合いがもたれました。会場設営から必要な用具、当日の段取りなどについて話し合われました。すでに、全ご家庭に案内のチラシが配布されているということですので、ぜひお越しいただき、子どもたちと共においしいお餅を食べて、楽しいひと時を過ごしていただければと思います。支援会議の皆様方には大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

  •  12月4日 6年生調理実習

 5・6時間目に、家庭科の授業で「お弁当」づくりの実習をしました。一人一人が自分の作りたいお弁当を考え、手順を調べて材料をそろえました。みんなとても手際よく調理を進めることができていました。日ごろからおうちの方の様子をよく見て、また手伝いもしている様子がうかがえました。どの子のお弁当もとてもおいしそうに出来上がりました。
この実習を生かして、今度はぜひ家族のためや自分のためにお弁当を作ってほしいと思います。


  •  11月29日 お話会

 この日は、日ごろからお世話になっている読書ボランティアさんによるお話会がありました。2校時は下学年で、「ふくはなにからできているの?」「だいふくとおにろく」「ヘルシーせんたい ダイズレンジャー」「どうぶつしんちょうそくてい」「いぶきのやさぶろう」の5冊を読んでいただきました。3校時は上学年で、「かもとりごんべえ」「干し柿」「ぜつぼうの濁点」「バナナのはなし」「うちのおかあちゃん」の5冊を読んでいただきました。
 学年に合わせて物語や説明文など、様々なジャンルの本を選んでいただき、子どもたちは興味をもって楽しく聞き、素敵な時間を過ごすことができました。
 お世話になりました読書ボランティアの皆さん、誠にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


  •  11月28日 5・5交流

 この日の3校時は、来年度伊香具小学校に入学してきてくれる子どもたちを招き、交流会をしました。
5・5交流というのは、「5歳児と、5年生の交流」という意味です。5歳児の子どもたちは来年度は1年生、5年生児童は6年生になり、学校でたてわり活動などでたくさんの関りを持ちます。「ハンカチ落とし」「だるまさんが転んだ」「玉入れ」「クリスマスカードづくり」などを一緒に楽しみました。5年生の子どもたちはみんなやさしく5歳児さんのお世話をすることができました。4月の入学が待ち遠しいですね。

  •  11月28日 5年生茶道教室

 5年生が、総合的な学習の時間で学習してきた茶道の成果のまとめとして、お点前を披露しました。心を整え、お辞儀の仕方や足はこびにも気を配り、作法を思い出しながら真剣な表情でお茶をたてました。お世話になった講師の先生にお礼のお手紙を渡し、とても喜んでくださいました。
 5年生は、日本の美しい伝統文化を学ぶことができました。また、お点前を披露する機会があるとよいですね。講師の先生には5回にわたりご指導いただき、誠に感謝申しあげます。また来年、お会いできることを楽しみにしています。

  •  11月27日 クリーン活動

紅葉が美しい伊香具小学校の校庭ですが、通学路の一部は落ち葉のじゅうたんになっています。連日校務員さんにお世話になっています。この日のそうじ時間に「県下一斉清掃の日」と連動して運動場やなかよし広場の落ち葉集めをするクリーン活動を実施しました。6年生と1年生、5年生と3年生、4年生と2年生がペアになって活動しました。上学年は上学年らしくやさしく声をかけ、下学年ははりきって活動をしていました。みんなが一生懸命集めてくれたおかげで運動場もなかよし広場もずいぶんきれいになりました。子どもたちが集めてくれた落ち葉は、腐葉土にして、来年度の花壇やプランターの土に混ぜて利用していきます。自然に恵まれた本校のSDGsの取組です。

  •  書きぞめの練習

 今週末には12月に入ろうとしています。3年生以上の各学級では、書きぞめの練習が始まっています。
お正月にちなんだ言葉集めなど楽しく授業をすすめながら、いつもの半紙より長い画仙紙に練習をしています。
冬休みの宿題にも出るかと思います。たくさん練習をして、お家でも自信をもって書きぞめができるとよいですね。

  •  11月22日 3年生 むかしのくらしを体験

 この日は3年生が社会科の学習で、浅井歴史民俗資料館へ行って、昔の暮らし(おじいちゃん・おばあちゃんが子どもだった頃)を体験してきました。昔の生活空間にタイムスリップしたようなかやぶき屋根の民家の中で着物を着る体験・お手玉などの昔の遊び体験、石うす・さおばかり・炭火アイロンなどの道具を使う体験、わらぐつを履いてまきを背負う体験など、ボランティアガイドさんの案内とご指導でたくさんの体験を楽しんできました。子どもたちはどの体験も身を乗り出して目を輝かせて話を聞いていました。また、昔の人の苦労だけでなく、工夫してよりよい生活を作り出そうとする努力も感じ取ることができました。この日の体験を家族に伝えたり、家族から昔の話を聞いたりして、社会科の学習でさらに深めていってほしいと思います。

  •  11月18日 学習発表会

 全校児童が学習してきた成果を発表する「学習発表会」を開催しました。子どもたちが主役となり、しっかりと準備、練習してきたことを見せようと頑張る姿を披露しました。見に来てくださった方々からたくさんの拍手をいただいたことで子どもたちも達成感を感じられたと思います。
 伊香具小学校の伝統「一つのまゆから」の全校合唱奏では、体育館に元気な歌声と美しい音色を響かせました。体育館全体が素敵な雰囲気に包まれました。
 1年生の音読劇「やくそく」では、一人一人がはっきりとした大きな声でセリフが言えました。あおむしさんや木に扮した子どもたちの声もよくそろっていました。ナレーション役の子どももしっかりとした声で発表できました。一人一人がしっかりと役割を果たし、たいへんかわいい姿、成長した姿を見せてくれました。
 2年生の音読「じぶんだけのいろ」は、1学期に学習した「スイミー」の作者の作品でした。自分の色を持ちたいカメレオンの願いを思いを込めて表現しました。詩の暗唱ではお面と動きを工夫し、楽しい暗唱ができました。
 3年生の劇「ちいちゃんのかげおくり」は、国語で学習した題材を劇にしました。みんなでアイデアを出し合い、工夫を凝らして考えました。戦争に関する自分の考えを発表する場面もあり、成長した姿を見せてくれました。
 4年生は、社会科「地域の発展につくした人々」で西野水道について学習したことをもとにして劇をしました。実際に見学に行って学習をしたので、西野の村の人々の願いや思いを込めて表現することができました。
 5年生の「米づくりプロジェクト」の発表では、5月の田植えに始まって収穫体験までのエピソード、お米についての調べ学習やこれまでに学んだことを発表しました。地域の方の助けをお借りし、5人の団結でやり切った体験学習でした。お米作りの大変さ、ありがたみを身をもって感じ取った発表でした。
 6年生の「実録・修学旅行」では、6年生の子どもたちの持ち味を発揮し、見ている人を楽しませながら、修学旅行での様子を教えてくれました。6人全員が力を合わせ、主体的にこの発表会に向けて取り組んだ姿は立派でした。
 この日は、伊香具小学校みんなの力と、見に来てくださった皆様とが一緒になって心を合わせることができる学習発表会を作り上げてくれました。真剣に発表を観てくださり、たくさん拍手をしてくださった保護者の皆様、地域の皆様、本日は誠にありがとうございました。

  •  もうすぐ学習発表会

 11月18日土曜日は、学習発表会です。子どもたちは、各学年の発表に向けて頑張って練習をしています。
練習を重ねるごとに、声が大きくなり、堂々と発表する姿が見られるようになってきました。各学年がこれまでの学習のまとめとして趣向を凝らした内容となっています。当日はぜひご参観ください。
また、体育館に各学年の図画工作科(平面)の作品、廊下に書写作品、図書室には、図画工作科(立体)の作品を展示しております。子どもたちの作品もぜひあわせてごらんください。

  •  11月14日 令和5年度FBC表彰式

 この日は滋賀県庁でフラワー・ブラボー・コンクール(FBC)花壇表彰式が行われました。本校は今年度、最優秀賞である「大賞」を受賞し、環境図書委員会の児童代表2名が表彰状、大賞旗を授与しました。長浜市としても十数年ぶりの大賞であり、大変名誉なことです。
 審査員の方からは、「今年は大変な猛暑でしたが、手入れが行き届いていて、花の生育状況もよく、デザインも花の特徴をよく理解して作られた花壇でした。」との講評をいただきました。委員長の児童は、たくさんの報道記者とテレビカメラに囲まれて緊張しながらも、受賞校を代表して喜びの言葉を述べました。環境図書委員会の子どもたちを中心に、教職員の力を結集した成果を喜びたいと思います。これからは春花壇に向けての活動が始まります。この表彰を励みとして、愛情をこめて花を育てていきたいと思います。

  •  11月11日 資源回収

 この日は早朝より、PTA事業として、資源回収を行ってくださいました。新聞紙や雑誌、段ボールの回収を行いました。また、並行して、伊香具子どもの支援会議の皆様が金属回収を行ってくださいました。手伝ってくれる子どもたちもたくさんいて、多くの皆様のご協力のもとたくさんの資源物の回収ができました。地域の皆様や伊香具子どもの支援会議の皆様には、たいへんお世話になり、ありがとうございました。

  •  11月8日マラソン大会

 絶好のマラソン日和のなか、2校時にマラソン大会を実施しました。毎朝の伊香具タイムや体育の時間に練習を重ねてきた子どもたち。全力で走りぬくことができました。最初のレースは1・2年生の500mで、元気にスタートしました。3・4年生は緊張をしながらも全力を出し切って走りました。5・6年生は距離も長くなりましたが、自分の目標を持って走りました。走り切った達成感を味わっている子、自分の記録を更新できずに悔し涙を流す子など、それぞれの思いがあったようです。校長先生からは、「コツコツと努力したことが丈夫な心と体を作ります。みなさんよく頑張りました。」と話されました。応援にかけつけてくださった皆様の声援も子どもたちにとって、苦しくても頑張ることができる支えとなりました。ありがとうございました。

  •  11月7日 BFC防火啓発活動

 5・6年生が、賤ケ岳少年消防クラブとして街頭での防火啓発活動を行いました。市内の大型スーパーの店頭で法被とBFCの帽子を身にまとい、スーパーのお客さんに啓発チラシとマスク、めがね拭きなどを手渡しながら防火を呼びかけました。75分ほどの啓発活動を終えると、どの子も頑張ったという達成感を感じていました。
 この啓発活動は、子どもたち自身の防火意識の高まりや将来の防災リーダーとなっていくための経験となったことでしょう。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。滋賀県で唯一の少年消防団として、誇りをもって活動をつないでいきたいと思います。

  •  11月6日 3年生平和堂木之本店見学

 3年生が社会科「店ではたらく人びとの仕事」の学習で、平和堂木之本店の見学に行ってきました。店長さんの説明を聞いて、早速店内を見学しました。家族と買い物に行った経験はあっても、改めて見学をすると、今まで気づかなかったことに気づきます。お店の人がお客さんに喜んで買い物をしてもらうために工夫しているところを探し、発見したことをメモし、調べる学習をしました。普段は入れないバックルームで働く人達の仕事についても教えていただきました。疑問に思ったことは質問をし、たくさんのメモを取ることができました。見学の仕方が上手になったと感じました。
「お店の人やお客さんのじゃまをしない」「あいさつとお礼を言う」などの見学マナーを守ってたくさんのことを学び、スーパーマーケットへの関心を深めました。質問にも丁寧に答えてくださったスーパーマーケットの皆様、ご協力ありがとうございました。

  •  大なわとび(伊香具タイム)

 この日の伊香具タイムは、雨模様だったため、体育館で学年部ごとに大なわとびで八の字跳びをしました。
八の字跳びは、回し手8割といわれるほど、回し方にコツがあります。そして、跳び方のコツは、目の前の縄が床をついたら縄の中に入ると、良いタイミングで跳ぶことができます。今日は回し手も跳び方もみんなとても上手で、あまり止まることがなく跳び続けることができていました。これまでの学校生活で様々な運動に親しんできた結果だと感心しています。マラソンはできなかったのですが、良い朝の運動の時間となりました。

  •  11月2日 漢字検定に挑戦

 この日は全校5校時までとし、放課後に今年度の漢字検定試験を行いました。本校では国語力の基礎の一つ、漢字力の向上を目指して、希望する児童に対して学校を会場にして検定試験を実施しています。この日は2年生から6年生までの21名が受検しました。日ごろからこの検定で合格することを目標に頑張ってきた子どもたちが、真剣な表情で取り組んでいました。素晴らしいチャレンジです。皆さんの合格を祈っています。

  •  表彰式

 子どもたちのこれまでの様々な作品に対し、それぞれの団体から多くの賞をいただいています。
今回は、「青少年読書感想文コンクール」と、3年生対象に行われている消防署主催の「防火ポスターオンクール」に受賞した子どもたちへ表彰式を行いました。今後は、絵画や立体、書写の作品の審査が行われます。伊香具小学校の子どもたちが頑張って作り上げた作品が多く認められ、たくさんの子どもたちに賞状を渡せることを楽しみにしています。


  •  11月1日 授業改善にかかる学校訪問

 2校時に、長浜市の教育委員会から本校における学力向上策の推進の状況を見るために、授業の様子を参観に来られました。どの学年も、それぞれの発達段階に合わせてICT活用がされており、うまく活用し学力向上に向けた授業改善が図られていると評価をいただきました。子どもたちは緊張した様子でしたが、いつもの頑張りを見ていただこうと、一生懸命学習をしていました。

  •  11月1日 全校朝会

 この日から11月に入り、伊香具タイムに全校朝会が開かれました。
校長先生からは、みんなになじみのある歌のCDを聞き、その作者の半生から歌詞へ書かれた思いなどを聞きました。今を一生懸命生きる大切さについて考える時間となりました。各学年からの発表では、10月に頑張ったことや心に残ったとの発表がありました。早いもので、2学期の終業式まであと2か月足らずとなりました。
健康と安全に気を付けて楽しく学校生活を送ってほしいと願っています。


  •  10月30日 3年生 消防署見学

 3年生が社会科の学習で、長浜消防署伊香分署に見学に出かけました。様々な見学を通して社会的な視野を広げている3年生です。徒歩で伊香分署まで行き、施設内を見学したり、署員さんの話を聞いたりして、消防署員の方の仕事について学びました。子どもたちにとっては初めて間近で見るものがほとんどで、目を輝かせて見学していました。消火時に着る服の着用の様子を見たり、実際に消防車で放水したりする体験までさせていただきました。
 消防士の皆さんは、火事や事故が起こったときに、少しでも早く出動し、命を救うための訓練をしていることがわかりました。見学の間は、知りたい気持ちがあふれ、次々と質問をし、時間はあっという間に過ぎました。日々みんなの命を守ってくださっている消防署の仕事の大切さと大変さがわかり、あこがれや感謝の気持ちを抱く有意義な見学となりました。


  •  10月30日 5年生 茶道体験③

 5年生が3回目の茶道体験をしました。1回目2回目で学習したお軸拝見、扇子の置き方、畳の歩き方、お茶の点て方の復習をし、今回は点てたお茶のふるまい方の体験をしました。今までの学習をしっかりと身について、すべての所作がスムーズになってきました。あと2回の体験でどんな力が身につくのか楽しみです。


  •  10月27日 4年生 近江の青の洞門にふれる

 4年生が社会科の校外学習で西野水道に見学に行ってきました。4年生の社会科では、郷土を拓いた先人たちのことを学習しており、西野の村を水害から守った西野恵荘上人と村人の努力の跡を見学してきました。最初に西野コミュニティーセンターで、地元の方から、西野水道ができるまでのスライドの紙芝居を見せていただいたり、展示品を見て使い方を教えていただいたりしました。次に、実際に西野水道へ行き、約225mの水道を歩きました。ヘルメットを着け、長靴を履いて、懐中電灯を持って歩きました。中はごつごつとした岩肌で、所々水が溜まっていました。最後に、この水道を掘った石工の体験をしました。のみとげんのうという当時の道具を使って石を砕きました。道具は大変重く、当時の石工の大変さを実感しました。
 この見学を通して、恵荘上人や西野の人々のあきらめない強い心や団結する心を学び、たいへん有意義な見学となりました。


  •  10月25日 マラソン練習

 本日より、朝のマラソン練習が始まりました。マラソンは、低・中・高学年別、男女混合レースです。1・2年生500m、3・4年生800m、5・6年生1000mと、学習指導要領に準じた距離で実施しています。運動場のトラックで、低学年は5周(1周100m)、中学年は8周、高学年は10周走ります。運動会と同様に、練習を通して自分の記録がどこまで伸ばせるかに挑戦してほしいと思います。この日は初めての練習なので、ゆっくりとしたペースで3分間走り続けることを目指しました。体を慣れさせ、自分の目標を持ち、今までの自分を乗り越える気力と体力を身につけるため、主体的に取り組む姿を期待しています。

  •  10月24日 伊香具子どもの活動支援会議

 伊香具子どもの活動支援会議の皆様には、夏休みの宿題サポート、運動会に向けての除草作業、通学路の環境整備などのご支援をいただき、教職員も子どもたちも大変うれしく思っています。お礼の言葉だけではなく、子どもたちが「元気に明るく、仲良く成長する姿」をお見せすることが恩返しになると、教育活動を進めています。
 この日は、本年度(令和5年度)の後期の事業について話し合ってくださいました。総務・組織委員会、学校支援委員会、地域活動支援委員会、子どもの委員会の4つの委員会から、これまでの活動の報告がありました。そして、今後の事業について協議してくださいました。11月11日(土)には、PTA資源回収に併せて金属回収を行っていただくことになりました。また、地域の方々とのつながりや、豊かな体験をさせたいと、12月17日(日)に4年ぶりの「餅つき大会」、冬休みの宿題サポート等を計画してくださっています。チラシ等で案内してくださいますので、たくさんの子どもたちの参加をお待ちしています。

  •  10月24日 長浜市陸上記録会

 この日は、さわやかな秋晴れのなか、浅井ふれあいグラウンドで長浜市の小学校5・6年生の代表選手が一堂に会して陸上記録会が開催されました。本校は、100m走と、幅跳び、1000m、リレーに出場しました。
運動会が終わってから、体育の授業で熱心に練習をした子どもたちは、それぞれのベストを尽くすことができました。
 このような記録会も一つのきっかけとして幅広い種目の運動に取り組み、体力向上を図りたいと思います。



  •  3・4年生 福祉学習①②

 3・4年生は、2学期の総合的な学習の時間に福祉学習をします。これまでも様々な本を読んだり調べたりして学習を進めてきましたが、これからしばらくは、実際に講師の方に来ていただき、体験を交えた学習をします。
第1回目は「アイマスク体験」をしました。友だちとペアになり、一人がアイマスクをつけ、もう一人が誘導し、体育館から職員室前まで歩きました。目が見えないまま歩くことへのこわさを感じたり、どのように誘導すると相手が安心できるかについて考えることができました。
第2回目は「点字体験」をしました。点字の打ち方や読み方を教えていただきました。点字で自分の名前を打つことができ、点字に関心をもつことができました。



  •  10月20日 いのちの学習

 この日は、助産師の方を講師に招き、いのちの学習(性教育)を実施しました。2校時に1・2年生、3校時に3・4年生、4校時に5・6年生に分かれ、それぞれの発達段階に応じた内容でお話をしていただきました。
 1・2年生は「だいじないのち だいじなからだ」と題し、「自分の体を清潔にすることの大切さ」や「赤ちゃん誕生」の話から、自分の体を大切にしようとする気持ちを持つようにわかりやすく教えてくださいました。3・4年生は「いのちのはじまり じぶんだいじみんなだいじ」と題し、「体つきの変化や体の中で起こる変化」を科学的根拠を示しながら丁寧にお話してくださいました。5・6年生は「自分らしく 力いっぱい 生きる」と題し、「思春期の体や心に起こる変化」や「生命誕生のすばらしさ」について、助産師として命の誕生の現場に長く携わるなかで経験した出来事や感じたことを時に声を詰まらせながら話してくださいました。どの学年にも共通して語ってくださっていたのは「たくさんの人がつないでくれた自分の命のいとしさと重みを知り、自分の生命を精一杯生きる」ということでした。
 子どもたちの心に深く刻み込まれたことと思います。


  •  10月19日 すこやかタイム

 毎木曜日の朝の「すこやかタイム」は、子どもたちの体力向上を目指して様々な運動を取り入れて行っています。
今日は「色別対抗玉入れ」でした。低学年チーム、中学年チーム・高学年チームに分かれて競技をしました。
3チームの競技で同点だったため、最後は全員で競技をしました。どの子も朝から元気いっぱい。「楽しかった!」と、笑顔いっぱいでスタートした一日でした。

  •  10月18日 3・4年生校外学習

 この日は3年生と4年生が同じバスに乗り、それぞれの学年の社会科の学習のために校外学習に行ってきました。
3年生は、「カネ上株式会社」へ行きました。この会社は、学校給食でも使われているかまぼこを作っておられる会社です。ガラス越しにかまぼこを作る工程を興味津々に観察しました。実際に見学することで、驚きや発見があり、たくさんメモをとったり質問したりしていました。
4年生は、下坂浜浄水場へ行きました。毎日学校や家で使っている水、琵琶湖から取り入れた水が、どのようにして安全な水になっていくかを見学しました。また、働いている人々が24時間安心・安全な水を送るために様々な工夫をしていることがわかりました。
 学校の中だけでなく、実際に働いている方のお話を聞いたり機械を見たりすることで、より学習が深まりました。


  •  10月18日 子どもの学ぶ力向上のための授業研究

 この日は1年生の国語科の授業を全教職員で参観し、教員の指導力を高める研修をしました。1年生の「しらせたいな、見せたいな」という教材で、この時間は、学校で見つけたおうちの方に知らせたいものをよく観察し、知らせるために必要なことを集めて短い文章で書く学習をしました。短い文で書いた後は、友だちとの交流をし、良いところに気づいたり付け加えたりするペア学習の経験もしました。どの子も先生の話をしっかりと聞き、学習をすることができました。
 今回も長浜市教育センターの先生を講師に招き、たくさんのアドバイスをいただきました。教員としてよりよい授業づくりを目指して学び続けています。


  •  10月17日 5年生 茶道教室

 5年生が、総合的な学習の時間で「茶道」を学びます。この日は第1回目で、挨拶の仕方、扇子の使い方、畳の歩き方やお辞儀の仕方。また、お菓子のいただき方やお茶の点て方など、茶道の基本的なことについて教えていただきました。
一つ一つの所作を、お茶の先生をお手本にしながらどの子も一生懸命がんばっていました。これからあと4回の茶道教室があります。茶道の心得とともに、作法も学び、有意義な体験活動をしてほしいと思います。


  •  10月12・13日 5年生 新しい発見と楽しい思い出を~びわ湖フローティングスクール

 10月12日・13日の1泊2日で5年生が、長浜小学校・高月小学校・高時小学校の5年生と一緒にびわ湖に浮かぶ学習船「うみのこ」を舞台に、学校では経験できないびわ湖についての体験学習をしました。また、児童数の少ない本校児童にとっては、新たな出会いと人と関わる力を高める貴重な機会でもありました。
 はじめは多くの他校の児童を目の前にして緊張気味でしたが、普段見ることのできない「うみのこ」から眺める多景島・沖島・沖の白石などの景色を間近で楽しんだり、プランクトンや琵琶湖の魚の観察に歓声をあげたり、びわ湖の水の透視度が場所や時代によって違うことに驚いたりと、夢中になって活動ができました。4回あった食事も滋賀県産のものを使った工夫されたメニューばかりで、滋賀県の良さを感じることができたようです。特に2日目の昼食名物「湖の子カレー」は人気でみんな喜んでいただいていました。他校の友だちと交流をしたり、学習のまとめをしっかりしたりと、有意義な2日間を過ごすことができました。
 このフローティングスクールの経験から、びわ湖の水・生き物・環境を守ることに目を向けていってほしいと願っています。




  •  10月11日 6年生 賤ケ岳写生

 午前中、6年生全員でリフトで賤ケ岳に登り、気に入った景色を探して写生をしました。
良いお天気に恵まれて、山頂から見える景色は素晴らしいものでした。3時間かけて下描きをし、色を付けるときの参考にするためにタブレットで写真を撮りました。余呉湖側を見ると電車が走っていて、その風景を描こうと電車が来る時刻を待って写真に収めている場面もありました。作品の出来上がりが楽しみです。
 小学校最後の学年で友だちや先生と一緒に見たふるさと賤ケ岳の景色はきっと心に刻まれたことと思います。


  •  10月10日 6年生 租税教室

 3校時に、長浜税務署の方にお越しいただき、「租税教室」を行いました。消費税は身近なもので子どもたち全員が知っていましたが、他に「どんな税があるか」また、「なぜ税が必要なのか」を教えていただきました。
 どんな税があるかを学んだあと、アニメを視聴し、税金のある世界とない世界を比較して、身近なことからわかりやすく教えていただきました。安全で安心して生活ができるように、公共移設の整備や管理のために、そして自分たちにも多くの税金が使われていることを学びました。税務署の方が持ってきてくださったジュラルミンケースに入った「サンプルの1億円」を持ち、重さを実感しました。暮らしに役立つ税について、学びを深めることができました。


  •  10月6日 3・4年生 水生生物調査

 3・4校時に大音の町中の川へ、水生生物の調査に行ってきました。5月も同じ場所で調査をしましたが、その時の川の様子との違いや見つけた生物の違いなどを調べました。前回よりも川の水位が高く、小さな生き物をはじめ、魚もたくさん採取することができました。今回も湖北野鳥センターの先生に講師として来ていただき、詳しく教えていただきました。この活動を通じて、環境への関心を高めていきたいと思います。


  •  10月6日 運動会(徒競走)

 昨日に引き続き、1校時に、残りの学年の徒競走を実施しました。EXダンスから始まり、6年生・4年生・3年生のタイム測定をしました。また、1・2年生のダンスももう一度披露しました。どの子も精一杯の力を出してがんばりました。
今年度は3日間にわたる運動会となりましたが、保護者の方、地域の方におかれましては、ご多用の中子どもたちの応援にかけつけてくださり、心から感謝申しあげます。

  •  10月4日 全校遊び

 今日の昼休みに、子どもたちが楽しみにしていた全校遊びがありました。運営委員の子どもたちが「鬼にタッチされたら、その鬼が指定した動物になる」という楽しい鬼ごっこを考えてくれて、みんな大はしゃぎで遊びました。
 全校で仲良く遊んでいる姿はとても微笑ましいです。運営委員の子どもたちは、企画・司会進行と大忙しですが、毎回楽しい遊びを考えてくれます。次回も楽しみです。

  •  3年生 書写の時間

 どの学年も、秋の作品展に向けての作品作りをしています。今日は、3年生が毛筆で「とび」という文字を書を書きました。これまでもたくさんの字を書いてきましたが、今日は、「び」が難しいと、苦戦していました。時間いっぱい一生懸命練習をして、上手に書けるようになりました。これからも難しい字にも挑戦して、どんどん上手になりましょう。

  •  1年生 上手になったよ!けんばんハーモニカ演奏

 音楽室から上手な「けんばんハーモニカ」の音が聞こえてきました。音階を手の高さで表現したり、歌ったりと一生懸命に先生の話を聞いて学習をしていました。けんばんハーモニカの演奏も日に日に上手になっています。子どもたちの成長ぶりがうれしくなるひと時でした。

  •  10月3日 全校朝会

 10月の全校朝会をしました。各学年のスピーチもしっかりとできました。
10月の伊香具小学校の生活目標は、「いつもあいさつ、気持ちよく!」とし、あいさついっぱいの学校にすることを目標に掲げました。本校は「先言後礼」の、正しい挨拶の仕方を日ごろから指導をしています。しかしながら、学校評価にもありましたように、正しく気持ちの良い挨拶ができていない場面も見られます。
そこで、6年生の子どもたちが各場面における正しい挨拶のしかたの動画をつくり、全校に呼びかけてくれました。
また、校長先生からは、4月からの上半期にたいへんよい挨拶ができた児童への表彰がありました。今後は子どもたちみんなが意識をして気持ちのよい「あいさついっぱいの伊香具小学校」にしていきましょう。


  •  9月30日 運動会

 天候に恵まれ、「全校みんなで頂点めざせ!げんかいこえて勝利をつかめ!!」のスローガンにふさわしく、全校児童の力を結集し、運動会を無事に開催することができました。全力で頑張る姿、最後まであきらめない姿、色で団結する姿がいっぱいの一人一人の児童が輝く運動会となりました。
 リレーでは、あっという間のレースでしたが、抜きつ抜かれつのデッドヒートもあり、運動会を盛り上げました。必死にバトンをつなぐ姿がかっこよかったです。
 白熱した競技も運動会の醍醐味ですが、運動会の華といば表現種目です。1・2年生はリズムに乗ったかわいらしさで、3~6年生は演技に込めた情熱が伝わる迫力で、運動会を楽しく華やかに彩りました。伊香具小学校の児童の自慢の姿を披露できました。
 今年は残暑が厳しく、熱中症が危惧されたため、子どもたちの健康に万全を期すために、徒競走を後日開催とさせていただきました。ご理解いただきありがとうございます。そのため、得点発表は中間報告都市、表彰式は後日開催(10月4日1・2校時を予定)のときにすることになります。
 赤色も青色も、5・6年生のリーダーシップ、そしてチームワークが光っていました。勝つこと以外にも、仲間の大切さ、全力で取り組んだ気持ちよさ、自分の頑張りが家族を笑顔にできたことへの喜びを感じてくれたのではないでしょうか。こうしてすべての児童が輝くことができたのは、心から応援し支えてくださった保護者の皆様、地域の皆様のおかげです。PTA役員の皆様には、早朝の準備から後片付けまで大変お世話になりました。誠にありがとうございました。




  •  9月29日 運動会前日の様子

 運動会がいよいよ明日に迫りました。本日にできるベストを尽くし、明日の運動会に備えました。
1・2年生のダンスは本番と同様に、色の手袋とサンバイザーをつけ、楽しそうに踊りました。たくさんの動きをよく覚えました。さらに、リズムに乗って楽しさを表現すること、顔を上げて笑顔で演技すること、足や指の先まで意識して練習しました。3~6年生のよさこいソーランでは、最後の一回、気持ちを入れて練習に挑みました。中学年と高学年の動きが違うところやみんなでそろえる大きな動きが見事にそろっています。踊りだけでなく、入場から退場まで思いを込めて、素晴らしい演技ができるようにと心を合わせて頑張っていました。
 伊香具小の子どもたちの素晴らしさを楽しんでいただける表現が出来上がったと誇らしく感じています。練習以外の時間は、しっかりと学習に取り組みました。運動会の練習を通して、集中する力、根気よく学習する力が伸びているようです。明日は本番です。おうちの方、地域の方のご来場を心待ちにしています。頑張る子どもたちにあたたかいご声援をお願いいたします。


  •  9月28日 全校ダンス②

 朝の伊香具タイムに全校全校ダンス「一つのまゆから」の練習がありました。全校ダンスもこの日は運動場で実際に歩く場所や並ぶ場所を確認しながらの練習ができました。伊香具小学校伝統の踊りです。当日は是非お子さんのそばでおうちの方、地域の方もご一緒に踊っていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  •  9月27日 全校練習②

 朝の伊香具タイムから1校時に、2回目の全校練習がありました。1回目は運動場の状態が悪く、体育館での練習でしたが、この日は運動場で実際に歩く場所や並ぶ場所を確認しながらの練習ができました。3日後にせまった運動会。どの子どもたちも一つ一つ確かめながら、緊張感のある練習ができました。

  •  9月26日 1・2年生リレー

 1・2年生は輪っかのバトンを使った回旋リレーをします。これまでも何度も練習をしてきたので、運動場でもとても上手にできていました。2年生はやさしく1年生をリードしていて、下学年にやさしく教える本校の伝統が低学年の子どもたちにも根付いていることに感動しました。入退場の練習もして、授業を見に来てくださっていた先生方から拍手をもらってにっこり。本番ではもっとたくさんの拍手がもらえますね。がんばりましょう。

  •  3・4年生リレー

 3・4年生のリレーの練習も進んでいます。3年生は運動会では初めてのバトンリレーですが、日ごろの練習の成果と4年生のリードでとても上手にパスができていました。これから本番までに何度か練習を重ね、運動会当日はかっこいい姿を皆さんに見ていただきましょう。

  •  9月25日 上学年「よさこいソーラン」②

 運動会も目前に迫り、天候に恵まれたこともあり、今までは中学年と高学年に分かれて練習をしてきた「よさこいソーラン」を運動場で合同で練習をしました。中学年と高学年では同じ動きをするところもありますが、それぞれ違う踊りの部分もあり、見ごたえがあります。4学年が息の合った踊りを見せてくれました。

  •  9月25日 運動会前外そうじ

 そうじ時間に、全校で運動場の掃除をしました。運動会で自分たちが走ったりダンスをしたりするところを中心に草を取りました。また、先週に引き続いて今日も、午前中子ども支援会議の方がなかよし広場の草刈りをしてくださいました。ありがとうございました。このように、地域の皆さんも皆さんが気持ちよく運動会の日を迎えられるようにサポートをしてくださっています。いよいよ今週末にせまった運動会を、きれいになったグラウンドでできますね。皆さんの期待にこたえられるようにしっかり頑張りましょう。

  •  9月25日 1・2年ダンス

 2校時に1・2年生が運動場でダンスの練習をしました。本格的に外でするのは初めてで、始めは自分の立ち位置の確認などをしました。次に音楽に合わせてダンスをしました。今まで教室や体育館で練習した成果がしっかりと表れていてどの子もよく覚えていて上手に踊ることができました。本番まであと5日。これからますます上手になって、おうちの方や地域の方に見ていただきましょうね。

  •  9月25日 児童会リレー練習②

 1校時に、児童会リレー「ニコニコハッピーリレー」の練習がありました。しばらく雨続きで体育館練習だけでしたが、やっと外で思いっきり走ることができました。入退場の仕方や道具の用意、6年生は下学年のお世話など、一通り練習することができました。今日はお休みが何人かいたのですが、チームの中で相談をして、休みの友だちの分も代わりに走ってあげることができていました。チームワークの良さが2色とも出ていて、みんなで支え合う力もついて来ていると感じます。本番が楽しみです。。

  •  9月25日 大玉はこび練習②

 朝の伊香具タイムで大玉はこびの外練習をしました。体育館での練習に引き続き2回目の練習でした。子どもたちは、上手に大玉を運ぶことができていました。入退場の練習もでき、本番に向けての意気込みも十分でした。
赤組も青組もとてもいい勝負で、楽しく練習をすることができました。

  •  9月22日 高学年リレー練習

運動会の練習がどの学年も着々と進む中、5・6年生のリレーの練習がありました。バトンパスもスムーズで、リレーゾーンでの待つ位置、「GO!」と声をかけるタイミングなど、さすが5・6年生と思わせる場面がたくさんありました。
これからまた練習を重ね、さらにかっこいい姿を見てもらえるように頑張りましょう。

  •  9月22日 1・2年校外学習

 1・2年生が校外学習に出かけました。朝方は少し雨が降り、天候の心配をしましたが、日中は晴れて、気持ち良い日になり楽しく充実した1日となりました。一つ目の体験は「ヤンマーミュージアム」に行きました。ボルタリングやパワーショベル体験、アスレチックなどがありました。午前中は他のお客さんがほとんどいなかったため、子どもたちは気に入ったコーナーに何度も挑戦し、楽しんでいました。二つ目の体験は「陶芸工房ほっこくがま」で、陶芸体験をしました。コップかお皿のどちらかを選び、粘土をこねて作りました。工房の先生の話をよく聞き、一生懸命自分の作品作りをしました。出来上がりが楽しみです。事前に学習した約束を守って活動ができた1日でした。二つの体験で何が一番楽しかったでしょうか。それともおいしいお弁当が1番でしょうか。おうちの方にいっぱいお話をしてくださいね。



  •  9月21日 大玉はこび練習

 5校時に、運動会の色別対抗種目「大玉はこび」の練習がありました。各色がわかれて、並び順を決めたり下学年の子にやり方を教えたりしたあと、実際に大玉を運びました。ルールを守って楽しく練習をすることができました。


  •  9月21日 全校ダンス練習

 運動会の種目の一つである「全校ダンス」の練習をしました。6年生が前に立ち、全校のお手本として踊ってくれました。6年生のみんながとても上手に踊ってくれたおかげで、初めての1年生も上手に踊ることができていました。
運動会は6年生が大活躍で、あらゆることに中心となって活躍してくれています。大変頼もしいです。
この全校ダンスは、当日はおうちの方や地域の方とも一緒に踊ります。是非ご参加ください。


  •  9月20日 全校練習

 運動会に向けての練習が進む中、今日は1校時に全校練習を行いました。最近時折雨が降り、運動場の状態があまり良くなかったため体育館での練習となりました。入場行進から開会式・閉会式の流れを確認しながら6年生は、司会やあいさつ、表彰式の練習をしました。競技や演技だけではなく、行進や式の姿勢でもがんばる気持ちを表現し、かっこいい姿をお見せしたいと思います。


  •  9月20日 上学年よさこいソーラン 

 3年生から6年生は、伊香具小学校の定番だった「よさこいソーラン」を4年ぶりに踊ります。高知の「よさこい祭り」と北海道の「ソーラン節」をミックスして誕生した「よさこいソーラン」は、鳴子を鳴らしながら力強く踊ります。
今は3・4年生、5・6年生でそれぞれ練習をしていますが、どの子も一生懸命覚えて踊っています。
4学年が一緒になったときはさらに迫力が増すことと思います。本番が楽しみです。


  •  9月20日 下学年ダンス

 職員室にも運動会の楽曲が聞こえてくる時期となりました。楽し気な音楽と子どもたちの力強いかけ声に誘われて体育館へ行くと、1・2年生が運動会の表現種目の練習をしていました。リズミカルに、楽しそうに踊っていました。2年生は1年生のモデルとなるように頑張って踊っていました。これから運動会当日に向けてさらに練習に力が入りそうです。会場全体を楽しく元気にしてくれる息の合ったダンスを楽しみにしています。


  •  9月19日 5年生脱穀体験

 9月5日に稲刈りをして、はぜかけで天日干しをしていた稲を脱穀しました。朝から雨が降ったり晴れたりと少し不安定な天候でしたが、地域の方々のサポートのおかげで順調に実施することができました。最初に、江戸時代に使われていた千歯こきでの脱穀を体験しました。しっかり稲をひっかける加減に苦戦していましたが、すぐに慣れて籾殻がはじけ飛ぶ感触を楽しんでいました。次に明治時代ごろの足踏み式脱穀機で脱穀しました。リレーのようにして気持ちよくどんどん脱穀しました。最後はコンバインによる脱穀です。現代の機械で行う作業との違いを実感することができました。この日に脱穀した籾は、ライスセンターでさらに乾燥させます。乾燥を終えて精米されて、「伊香具ブランド米」として学校に届けられます。田植えに始まり、稲刈り、脱穀と、体験を通して多くのことを学ぶことができました。子どもたちと共に作業をし、ご指導いただきました地域の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。


  •  9月19日 避難訓練

 2校時後半に地震を想定した避難訓練を以下のように行いました。
①震度5の地震発生
②机の下に隠れるなどの身を守る行動
③教職員による安全確認と避難経路確認
④先生の指示に従い体育館に避難
⑤人数確認を行い、全員無事であることの確認
⑥避難訓練の振り返りとまとめ
 子どもたちは、地震発生の放送が流れると、素早く身を守り、静かに状況把握をしたり指示を聞いたりして避難しました。「お(おさない)は(はしらない)し(しゃべらない)も(もどらない)」の合言葉を守って、真剣に取り組みました。地震が起きたら自分の命を守れるように、地震に対する心構えと行動様式を学びました。


  •  9月19日 児童会種目練習

 1校時に、運動会の児童会種目である「ニコニコハッピーリレー」の練習をしました。赤組と青組に分かれ、それぞれの出場種目の練習をしました。1学期のリレー大会の経験もあり、1年生もスムーズにみんなと一緒に楽しみながら頑張っていました。上学年は下学年にやさしく教えたりお世話をしたりしていてとても微笑ましい光景でした。
運動会当日はぜひ子どもたちのがんばりを見に来てください。


  •  9月15日 祖父母参観

 1校時に祖父母参観がありました。日ごろからお世話になっている祖父母の方に来ていただけるということで、子どもたちは朝からとてもうれしそうで、はりきっていました。保護者の方も来てくださり、どのクラスにもたくさんの方が参観に来てくださいました。ご多用の中ご参観くださいまして、ありがとうございました。


  •  9月13日 5年生 校外学習

 5年生が、トヨタ産業記念館と名古屋市科学館に校外学習に行ってきました。「見て、さわって、やってみて学ぶこと」「安全とマナーに気を付けて見学すること」「高時小の子と仲良くなること」というめあてを意識して、積極的な姿勢で見学していました。トヨタ産業会館では、繊維機械館と自動車館があり、両方の見学をしました。自動車館では、自動車製造の歴史、造られる工程、ハンドルやブレーキ等の仕組み、工業用ロボット、安全のための技術、環境を守るための技術について見学をしました。スイッチを押すと音声で説明するところもありました。どの子もしっかりと見て学んでいました。名古屋市科学館では、まず、休憩室で昼食をいただきました。そして、1階から6階までの様々な展示物を見学した後、プラネタリウムを楽しみました。名古屋市科学館のプラネタリウムはとても機能が多彩な大迫力のプラネタリウムで、子どもたちは熱心に今日の夜空を眺めていました。高時小の子どもたちとも、見学を通して自然に仲良くなっていました。保護者様には、朝早くからお弁当を用意していただき、ありがとうございました。お昼のひと時も楽しい思い出となりました。



  •  9月8日 愛のパトロール

 1年生の下校時と2~6年生の下校時の2回、木之本青少年育成会委員の方々が愛のパトロールとして子どもたちの下校を見守ってくださいました。子どもたちはみんな笑顔でしっかりとあいさつをすることができていました。このように地域の方々に見守られている安心感を持ち、健やかに成長をしていくのだと改めて感じました。木之本青少年育成会の皆様、ありがとうございました。


  •  9月7日 2年生 図書館見学

 2年生が生活科の学習で、長浜市立長浜図書館に見学に行ってきました。長浜図書館は、さざなみタウンという市の様々な施設が入っている複合施設の中にあります。近くの市立図書館へは行ったことがある子どもはいましたが、長浜図書館には2年生の子どもたちは全員初めての来館ということで、ワクワクドキドキの見学となりました。図書館では、初めに、司書さんから図書館での約束や本の借り方について説明を聞きました。次に、「図書館では何人の人が働いていますか?」「本は全部で何冊あるのですか?」など、質問をしました。丁寧に答えてくださり、子どもたちはみんな驚いたり感心したりしていました。次に実際に館内を案内していただきました。普段は入れない書庫や本の多さに驚いていました。そして自分の図書カードを使って2冊の本を借りました。
 たくさんの図書館の秘密を見つけ、楽しくこれからも役立つ見学となりました。図書カードがあれば、長浜市の6つの図書館と3つの図書室のどこでも使えるので、これからも長浜市内の図書館を利用し、たくさん本を読んでほしいです。
学習にご協力いただいた長浜図書館の皆様、本当にありがとうございました。


  •  9月7日 FBC花壇中央審査会

 8月30日に続き、FBC(フラワーブラボーコンクール)の秋花壇の中央審査がありました。これまでも伊香具小学校は数々の結果を残してきています。前回の審査の時よりも花々はさらに伸び、美しく咲き誇っています。中央審査に進んだことで、環境・図書委員会の子どもたちも張り切っていました。
 審査員からは、「児童数の少ない学校でこれほど大きな花壇を維持し、きれいに咲かせているのは素晴らしい」と、評価されました。環境・図書委員会の子どもたち6名と校務員・環境担当の教員が心を込めてお世話をしてきた伊香具小学校自慢の花壇です。ご来校の際はぜひご覧ください。


  •  9月5日 5年生 稲刈り

 5年生が5・6校時に田んぼの稲刈りをしました。5月8日に田植えをし、その後は地域の方にお世話をしていただいていました。この日には、稲が立派に育ち、見事な「収穫の秋」を迎えることができました。
 2名の地域の方が指導に来てくださり、稲の刈り方と束ね方、はさがけの仕方を教えてくださいました。子どもたちは、しっかりと話を聞き、安全に気を付けながら稲刈りを進めていきました。熱中症の心配のある暑さだったので、すべての稲を刈り取ることはできませんでしたが、こまめに休憩をはさみながら1時間貴重な体験をしました。
一緒に稲刈りをし、アドバイスやサポートをしてくださった地域の方々に感謝申しあげます。次は脱穀の予定です。地域の方々にはまたお世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。


  •  1年生 虫さがし

 1校時に、1年生が生活科「いきものとなかよし」の学習で、なかよし広場に虫探しに出かけました。朝から暑い日だったので、日陰で探しましょうと、担任の先生からの指示を受け、楽しそうになかよく虫探しができました。おおきなバッタや赤ちゃんバッタ等を見つけては目をキラキラと輝かせて「みつけた!」と、先生や友だちに報告していました。
たくさんの虫を見つけてなかよしになってもらいたいです。

  •  2学期最初のすこやかタイム

 毎週木曜日の朝は子どもたちの体力向上の一環としてすこやかタイムを設けています。今日は2学期に入って初めてのすこやかタイムで、各教室でそれぞれ運動をしました。本校では運動会の準備体操で「EXダンス」をしています。跳んだり跳ねたりかなり激しく動く場面がありますが、子どもたちはとても楽し気に生き生きとダンスをしていました。
全校での練習が楽しみです。

  •  2学期最初の給食

 今日から2学期の給食が始まりました。メニューは、強化米いりごはんと鶏肉の入ったカレー、ほうれん草のソテー、牛乳、デザートにヨーグルトがつきました。大好きなカレーから2学期がスタートして子どもたちはご機嫌でいただいていました。給食センターの方に、伊香具小は残菜が大変少ない。よく食べてくれるのでうれしいと言っていただいています。2学期もたくさん食べて元気に過ごしましょう。

  •  令和5年度 FBC花壇審査会

 本日(30日)10時50分から、FBC(フラワーブラボーコンクール)の秋花壇の審査がありました。この日まで、環境・図書委員会の子どもたち6名と校務員・環境担当の教員が心を込めてお世話をしてきました。この秋花壇は、ゴールデンウイーク明けに種をまき、芽だし、ポット植え、花壇のデザイン募集と決定、花壇への植え付け、そして毎日の水やりを続けてきました。この花壇のデザインは、「日本」をテーマにしたもので、中央に国旗をイメージして赤と白のサルビアを配置し、白と青のサルビアで富士山をイメージしています。周りはピンクの日々草、黄色のメランポジウムが華やかに彩っています。日本をテーマにしたのは、日本一思いやりがあってあたたかい心の小学校を目指す願いが込められています。審査員の方々は、花壇の様子を見たり、本校の担当教員から話を聞いたりしていました。
みんなが精一杯お世話をしてきた思いが実ってほしいと思います。

  •  8月30日 字会

 伊香具タイムに2学期のスタートにあたり、字別児童会をしました。
字長の司会で、まず夏休みの反省をしました。ラジオ体操に積極的に参加できたか、危険な遊びはしなかったかなどについて話し合いました。みんな安全に気をつけて過ごせたようです。そして、1学期の反省点を思い出し、班のめあてや並び方を決めました。地域の方への挨拶ができているかについての振り返りもしていました。まだまだ暑い日が続きます。登下校中の熱中症にも気をつけて、事故にあったりけがをしたりしないように上学年の子は下学年の子のサポートをお願いします。

  •  8月29日 2学期始業式

 1校時に2学期の始業式を行いました。46名の児童が全員元気な姿で体育館にそろうことができたことに安堵と喜びでいっぱいになりました。校長先生は、「自分から」の気持ちを大切に頑張った1学期に続き、2学期は「つづける」ことをめあてにみんながぐんぐん伸びる伊香具小学校にしていこうと話されました。そして、11名の代表の児童が、夏休みの思い出や2学期に頑張りたいことを発表しました。「運動会で1番をとりたい」という運動会に向けての思いや「漢字をいっぱい覚えたい」「九九をがんばる」という学習の目標を発表してくれました。子どもたちのねがいや目標を実現できるよう支援していきます。
2学期も、保護者の皆様や地域の方々との連携を大切にしながら、子どもたち一人ひとりが、生き生きと学び、輝く日々を過ごすことができるよう教職員一同全力を尽くします。どうぞよろしくお願いいたします。
 この39日間の夏休みにもたくさんの出来事がありましたのでご紹介しています。スクロールをしてご覧ください。

  •  8月19日 PTA愛校作業

 この日はPTA愛校作業が行われました。朝早くから、たくさんの保護者の皆様、伊香具子どもの活動支援会議の皆様、シルバーの皆様に来ていただきました。運動場や校庭の草刈り、溝の泥・落ち葉上げ、樹木の葉刈りをしていただきました。大変暑い日でしたが、皆様のお力でとてもすっきりと美しい学校になりました。きれいに整備された学校で2学期を迎えることができます。皆様の大きな支えに感謝申しあげます。
 皆様にこうして支えていただいている姿は、やがて子どもたちが家庭や地域を支える姿につながるよう教育活動に取り組んでまいります。本日は誠にありがとうございました。

  •  8月8日 伊香具子どもの活動支援会議②

 伊香具子どもの活動支援会議の皆様には、夏休みの宿題サポートをはじめ、運動会に向けての除草作業、通学路の環境整備などのご支援をいただき、教職員も子どもたちも大変うれしく思っています。お礼の言葉だけではなく、子どもたちが「元気に明るく、なかよく成長する姿」をお見せすることが恩返しになると、教育活動を進めています。
 この日は本年度(令和5年度)の事業について話し合ってくださいました。総務組織委員会、学校支援委員会、地域活動支援委員会、子どもの委員会の4つの委員会から、これまでの活動の報告がありました。そして、今後の事業について協議してくださいました。夏休みの宿題サポートもすでに実施してくださり、子どもたちは充実した時間を過ごしていました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

  •  8月5日・6日 「一つのまゆから」発表会

 7月のブログでも紹介していましたように、2日間にわたり、米原市にある滋賀県立文化産業交流会館で行われた長栄座伝承会「むすひ」の舞台の幕間で、伊香具小学校の愛唱歌「一つのまゆから」の演奏をしました。児童有志約14名が、琴と歌を披露しました。「一つのまゆから」は、今から約10数年前、人間国宝野村峰山先生が作詞作曲してくださったというご縁があり、この度発表の機会をいただきました。夏休み前、夏休み中と出演する子どもたちは一生懸命に練習を重ね、当日は堂々とした演奏を披露することができました。関係の皆様には大変お世話になりありがとうございました。

  •  7月28日・8月2日 夏休み宿題サポート

 伊香具子どもの活動支援会議の方々が、子どもたちの夏休みを応援しようと、「夏休み宿題サポート」を開催してくださいました。参加した子は2日間で、のべ30名で、多くのサポーターの方が支援してくださいました。子どもたちは、会議室と図書室にそれぞれ入るとすぐに夏休みの課題に取り掛かりました。たくさんの友達がいて、わからないことがあるとサポーターの方がアドバイスしてくださるので、やる気がアップして集中して取り組めたようでした。
夏休みのワークや自主勉強をやり遂げた子もいました。終わった後はおやつタイムもあり、参加した子どもたちは楽しく充実した時間を過ごすことができました。
地域の方の子どもたちを応援してくださる温かい思いの伝わる機会となりました。準備等大変お世話になりました。ご多用の中サポートしてくださった皆様、ありがとうございました。

  •  7月20日 1学期終業式

 1校時に1学期の終業式を行いました。元気な挨拶に始まり、しっかりと顔を上げてよい姿勢で話を聞いたり、スピーチをしたりしました。1学期70日間、精いっぱい学校生活に取り組んできた子どもたちに、校長先生から各学年のがんばりと素晴らしかった姿について話がありました。また、生徒指導の先生を中心に、夏休みに守ってほしい3つの「き」についての話があり、自分の命を大切にして、健康で安全な夏休みにすることを話されました。子どもたちのスピーチでは、各学年の代表が、1学期にがんばったことや夏休みにやりたいことなどを発表しました。運営委員の6年生からは、運動会に向けての提案があり、2学期に向けての活動も始動しています。そして、最後に、8月5日6日に滋賀県立文化産業交流会館で発表する「一つのまゆから」の演奏がありました。日ごろから練習を重ねた成果で、とても素晴らしい琴の演奏と、歌声でした。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期の間、様々なご支援をご協力をありがとうございました。
8月29日の2学期始業式で、子どもたちの元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。




  •  7月19日 1学期最後の給食

 今日は、1学期最後の給食で、子どもたちの大好きなカレーとデザートにアイスクリームが出ました。蒸し暑い一日だったので、冷たいアイスクリームに大満足の子どもたちでした。また、夏休みを前に、各学級では、夏休みの課題についての説明や安全で健康的な夏休みの生活についての指導を行っています。子どもたちは、どんな夏休みにするのかをイメージし、学年の発達段階に応じて目標や計画を立てています。この夏休みを充実したものにするためには、自分の立てた目標に向けてコツコツと取り組むこと、家族の一員としての役割を果たすこと、そして、健康安全に気を付けて過ごすことが大切です。8月29日の2学期始業式に、みんなが元気に会えるように充実した夏休みを過ごしましょう。




  •  詩の暗唱 1学期表彰式

 優れた文章に触れて言語感覚を豊かにすることと、目標をやり遂げた達成感を味わわせることを目的として、今年度も全校で毎月一編ずつの詩の暗唱に取り組んでいます。学級で練習して、担任の先生の合格をもらうと、校長室に来て一人一人暗唱します。「合格です。」「上手に読めたね。」といわれると。とてもうれしそうです。今日は4月から7月までの詩をすべて合格した子への表彰式をしました。まだ全員ではありませんが、夏休み中も練習をして、学校全員の合格を目指して頑張りましょう。
 また、今日から(18日・19日)個別懇談会を行います。保護者の皆様におかれましては、ご多用の中ですが、どうぞよろしくお願いいたします。



  •  7月14日 賤ケ岳少年消防クラブ夏季研修会

 5・6校時、5・6年生の児童が賤ケ岳少年消防クラブ夏季研修会を行いました。長浜消防署の8名の署員の方を講師にお迎えし、消防の仕事、人命救助に関して様々な役立つ訓練や体験をしました。
消火栓の使い方、119番の説明等を教えていただき、「心肺蘇生法」「ロープワーク」「ホースの伸ばし方、巻き方」の3つのブースに分かれて順番に体験をしました。この研修会は、少年消防クラブの活動として、知識と技能を身につける本格的な研修でしたが、すべての子どもたちが真剣に頑張り、頼もしく思いました。それぞれの体験を楽しみながらも、何かあったときに人を助けられる貴重な体験をしました。長浜消防署の皆様、本校児童が価値ある体験をし、社会に出ても役立つことを学ぶ機会を設けていただき、ありがとうございました。


  •  水泳・水遊び(本年度最終)

 今日(7月13日)は、本年度最後の水泳学習が予定されていましたが、あいにくの天気で中止となりました。
7月10日の午後、最終の水泳学習の日は良いお天気に恵まれて気温も水温も高く、絶好の水泳日和でした。子どもたちは回数を重ねるごとに水に慣れ、泳ぐ力を伸ばしてきました。1・2年生は、すっかり水に慣れて多くの子が顔をつけられるようになりました。ビート板を持っての輪くぐりから、けのびへとつなげていきました。3・4年生は、水にうき、バタ足をしました。水に浮くコツをつかんできました。クロールで泳ぐ子もでてきました。息継ぎがうまくできると、長い距離を泳げます。5・6年生は、息継ぎをして、クロールや平泳ぎで長い距離を泳げるようになってきました。今年度は4回(8時間)の学習で、水泳の楽しさと水中で自分の命を守る力を高められ、ほっと一安心しています。七郷小学校には、プールをお借りし、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

  •  7月12日 学期末大掃除

 5校時に、全校で1学期末の大掃除をしました。普段通りの掃除をした後、持ち帰るものをすべて廊下に出し、教室の床を隅々までしっかり拭きました。本棚やロッカー、教壇を運び出した後には、たまっていたほこりがたくさんあり、雑巾が真っ黒になりました。窓のさんやロッカーの中まで磨き上げる子もいました。進んで掃除をする子どもたちを頼もしく感じました。全校で力を合わせた大掃除でした。放課後には教職員でワックスをかけて、さらに磨き上げました。
 翌日の朝は、廊下に出していた机などをみんなで力を合わせて元の場所に戻し、教室内を整えました。
学習面もまとめの時期ですが、このように生活面でのけじめも大切にして1学期の締めくくりをしています。

  •  7月11日 字別児童会

 夏休みを目前にして、字別児童会を開催しました。字長の司会進行で、1学期の集団登下校の反省と夏休みのくらしについて話し合いました。登校時は、「集合時刻を守れた」「みんなであいさつができた」という良かったことや「間が空いてしまうときがあったので、歩く速さを調節する」という反省もしていました。今年もどの字もラジオ体操が計画されています。字の危険個所や危険な遊びをしないことも確認しました。地域でのつながりも深め、楽しく有意義な夏休みにしてほしいと思います。地域での子どもたちの見守りもどうぞよろしくお願いいします。

  •  7月11日 ペア学年での花の苗活動

 たてわり活動と、環境教育、また、緑の少年団の活動の一環として、6年生と1年生がペアになって一人一鉢とプランターに夏花の苗植え活動を行いました。サルビアを一人一鉢それぞれ植木鉢に植えました。土を入れる量や穴の大きさなど、6年生がやさしく1年生に寄り添って、アドバイスしたり手を添えたりしていました。6年生の優しくあたたかいまなざしと言葉がけに、1年生はとてもうれしそうに、そして頼りにして活動をしていました。植木鉢に植え終わると、次はプランターにマリーゴールドを植えました。これらを花壇の周りに並べ、夏の玄関を彩ります。
 また、1年生が育てているアサガオは支柱より高く伸び、毎朝きれいな花を咲かせています。
2年生が育てているトウモロコシやトマトなどの夏野菜もしっかりお世話をしているので立派に育ってきています。
きれいな花や夏野菜が玄関先を華やかにしてくれています。機会がありましたら学校に足を運んでいただき、子どもたちの育てた花や野菜を見に来てください。




  •  7月7日 1年生音読劇「おおきなかぶ」

 この4月に入学して3か月と少したった1年生。ひらがなの学習や数の学習を積み重ね、1学期が終わろうとしています。今日は職員室の先生を招待して音読劇の発表会をしました。
どの子もしっかりとセリフを覚え、はっきりとした声でそれぞれの役割を演じました。
おおきなかぶをみんなで力を合わせて抜いた後、「やったあー!」と大喜び。一つ一つのしぐさもとってもかわいらしく見ている方がほっこりと幸せな気持ちになるひと時でした。これからもどんどんと力を伸ばし、大きく成長してほしいと願っています。



  •  7月6日 「一つのまゆから」演奏会にむけて

 令和5年8月5日(土)6日(日)の2日間にわたり、芝居小屋「長栄座」夏のフェスティバル2023が、滋賀県立文化産業交流会館にて開催されます。人間国宝 野村峰山先生も出演されます。野村峰山先生は、本校の愛唱歌「一つのまゆから」を作曲してくださった方です。今回はそのご縁で、本校児童有志が舞台の幕間に出演し、「一つのまゆから」の琴と歌を披露します。
 今日は、昼休みに講師の先生方に来ていただき、琴と歌の練習をしました。
 昼休みに校内に響き渡る琴の音色と歌声に誘われて、たくさんの子どもたちが音楽室に集まり、演奏に聴き入っていました。
大きな舞台に出ることは、子どもたちにとって大変貴重な体験になります。これからも練習を重ね、素晴らしい舞台をつとめてほしいと思います。みなさまも、もしお時間がありましたら、是非当日会場へお越しいただき、子どもたちの晴れ姿をご覧ください。


  •  6月28日 図書ボランティアさんのお話会

 今日は、図書ボランティアの皆さんが、お話会を開催してくださいました。朝とってきてくださった笹に七夕飾りをしてくださり、素敵な雰囲気の中のお話会でした。上学年(4~6年)は2校時に、下学年(1~3年)は3校時に、それぞれの学年にふさわしい本を選んでお話をしてくださいました。
 上学年には、10分で読める名作から、「まほうのナシの木」「おばあちゃんのおうち」「いぶきのやさぶろう」「綱渡りの男」の4冊。下学年には、「ひどいよ ひどい」「しか しか」「ねずみくん うみへいく」「ハンバーグ ハンバーグ」「うまれたよ カイコ」の5冊のお話を聞かせてくださいました。図書ボランティアさんの思いのこもった読み聞かせに、子どもたちはお話の情景を思い浮かべながら、本のテーマの魅力に触れていました。
図書ボランティアの皆さん、子どもたちも教員もすっかり本の素敵な世界に引き込まれました。楽しい時間をありがとうございました。


  •  6月27日 伊香具子どもの活動支援会議

 伊香具子どもの活動支援会議の皆様には、学校運営協議会と連携して、伊香具小の子どもたちのよりよい成長のために、学校環境や通学路の整備、「賤ケ岳文庫」の援助、学習活動の補助など、多くのご支援をいただいています。この日は、本年度(令和5年度)の事業計画について話し合ってくださいました。総務・組織委員会、学校支援委員会、地域活動支援委員会、子どもの委員会の4つの委員会から、活動計画の報告がありました。アルミ缶回収や金属回収、愛校作業の協力、通学路整備作業などを予定してくださっています。また、子どもたちに普段できないことを体験させてやりたいと、いろいろと考えてくださっていました。子どもたちの豊かな経験の機会を設けていただくことに、感謝申しあげます。
 本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

  •  6月27日 運営委員会児童による人権集会

 1校時に、全校児童の人権意識を高めるために、人権集会を開催しました。
この人権集会では、講話を聴くのではなく、運営委員会の子どもたちが、悲しい思いやつらい思いをすることがなくなり、もっと楽しい伊香具小学校にするために、みんなに考えてほしいことの創作劇を発表しました。面白半分で友だちの水筒を隠すこと。マスク着用への考え方の違いに関することの二つの場面を演じました。そして、「どんな気持ちになるか」「こんなときはどうすればよかったか」を呼びかけました。この後、教室に戻って劇を見て考えたことをクラスごとに話し合いをしました。友だちの悲しい思いやつらい思いに気づき、課題を解決するために話し合い、子どもたち自身の意見であたたかい心の通い合う学校づくりを進めていく取り組みでした。

  •  6月26日 2年生 町探検に行きました

 2年生が、生活科の学習で、午前中西山・北布施・赤尾方面に町探検に行きました。先週には大音・田居方面に行き、2回目の探検です。お寺や神社などの歴史のある建物、各字にある公園、友だちの家などを発見していきました。自分の字のことを友だちに教える姿も見られました。いつもみんなを見守ってくださっているお地蔵さんや神社では、お参りもしました。「初めて来たよ。」と、嬉しそうに興味深く街並みを探検している姿もありました。これからもどんどんこの校区のよさ、字の自慢を見つけていってほしいです。途中でお手洗いを貸してくださったお家や、お仕事中の地域の皆さんにもやさしく声をかけていただきました。地域の方のやさしさにもふれたすてきな町探検でした。お世話になった皆様、ありがとうございました。

  •  6月21日 ICT支援員訪問

 今年度は1ヵ月に1回程度、ICT機器を使用した授業のサポートに、支援員の方が来てくださることになりました。
主に授業で使用するICT機器の準備、メンテナンス、操作等の支援をしてくださいます。
今日は、今年度の初日で、3・4・6年生の授業に入っていただき、子どもたちの学習サポートをしていただきました。困ったときにすぐに力になってくださるので、気軽に質問をして、ICT機器を効果的に活用し、学力向上につなげてほしいと思います。

  •  6月20日 3・4年生 糸取り工房見学

 3・4年生が、伊香具地域の伝統産業である繭の糸取り工房の見学に行きました。今は、琴や三味線の弦に使われており、伊香具の生糸は質が高いことで知られています。
 糸取り工房では、今も伝統の技術を守って良質な生糸を作っておられるところを実演していただきました。煮る、たぐる、糸を通す、糸を巻き取るという手順と、50年ほど前から使っている機械での達人の技を子どもたちは食い入るように見つめていました。大変根気のいる作業ですが、この仕事に誇りと楽しみをもって仕事をされている様子を見て学んできました。作業をしながら、子どもたちの質問に丁寧に答えてくださり、子どもたちは、熱心にメモを取って学ぶことができました。本日は他所からも見学に訪れている方が大勢いらっしゃったにも関わらず、子どもたちのために丁寧に教えていただきありがとうございました。伊香具の子どもたちにとって、身近な価値ある歴史に触れる素晴らしい機会となりました。ふるさと伊香具の伝統産業に誇りを持ち、その魅力をみんなに伝えていきましょう。




  •  6月19日 令和5年度初めての水泳

 今年度初めての水泳・水遊びの学習をしました。今日は朝から気温が高く、絶好の水泳日和となり、子どもたちはとても楽しみにしていました。本校は、七郷小学校のプールをお借りして水泳学習をします。バスで七郷小学校へ行くため、全校が2時間続きで行います。子どもたちは、最初に水に入るときはこわごわでしたが、慣れてくるととても気持ちよさそうで、満面の笑顔でした。お天気は良かったのですが、少し風が冷たく、プールサイドに上がると少し寒かったようです。でも、みんな楽しく学習を進めることができました。今年もたくさん泳げるように、そして、水の事故にあわない知識と技能を身につけるために、水泳・水遊びの学習に取り組んでいきます。



  •  第1回自主学習ノートコンクール(伊香具小J-1グランプリ)

 5月29日から6月2日までの、家庭学習取り組み週間に行った「自主学習ノートコンクール」の表彰式を行いました。最優秀賞1名、優秀賞4名を表彰しました。審査のポイントは、①丁寧な字で書けているか。②めあてと振り返りを書いているか。③学年の目標時間分取り組めているか。④学習の仕方を工夫しているか。の4点でした。最優秀賞の6年生のノートは、教科ごとにノートを分けて、イラストや図、表などを描き、楽しみながら勉強したことを復習していました。優秀賞の4名もそれぞれに自分なりの工夫をした学習ノートになっていました。2階廊下にノートを掲示し、みんなが参考にできるようにしています。学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
友だちの頑張りを参考に自らめあてをもって学ぶ「自主学習」の取り組みを充実させていってほしいと思います。



  •  6月14日 第1回学校運営協議会

 本年度第1回の学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会とは、地域の方や保護者に学校運営に参画していただき、地域と学校との信頼関係を深め、学校運営の改善や児童の健全育成、地域と学校との協働による学校づくりを協議し、実現していくことを目的としています。PTA会長様、連合自治会長様、伊香具子どもの活動支援会議の皆様に委員を務めていただいています。この日は、本年度の学力向上策を中心とした学校経営方針をご承認いただき、伊香具小学校の学習や環境、安全面で貴重なご意見をいただきました。
(主な話し合いの内容)
・タブレットの活用とともに、子どもたちの話し合いや書くことも大切にして、子どもの教育活動を充実させていってほしい。その際に、健康面の指導や配慮もしてほしい。
・子どもたちに豊かな体験活動を可能な限りしてほしい。
・学校の設備、環境面の整備が必要。
そのために、学校運営協議会、伊香具子どもの活動支援会議としても協力をしていくという心強いお言葉をいただきました。地域の宝である子どもたちを育てるために、一つでも多く実現できるように努めていきます。
委員の皆様方には、ご多用の中お集まりいただきありがとうございました。


  •  6月14日 教職員 心肺蘇生法研修会

 教職員の研修として、長浜消防署伊香分署署員の方を講師に招いて、救急救命の講習を受けました。心臓マッサージの方法やAED(自動体外式除細動器)の使い方等の説明を受けた後、実際に一人一人がダミー人形を使って練習しました。そして、実際に子どもがプールでおぼれて心肺停止になった場合を想定し、教職員がそれぞれどのように動くかを練習しました。子どもの命がかかっているという想定なので、真剣に取り組みました。署員の方からも、よく協力ができていて、役割を明確にして対応ができたと、講評をいただきました。あってはならないことですが、万が一に備え、いざというときにもすぐに的確に救助できるよう毎年取り組んでいます。教職員も毎年繰り返し訓練する大切さを実感できる研修でした。


  •  6月14日 ICT活用をした学習

 一人1台タブレットもすっかり定着し、毎日の学習の中でも積極的にICTを活用して子どもたちの学力向上に向けて取り組みを進めています。今日は、長浜市教育委員会の先生方がお見えになり、子どもたちの授業内での活用状況を参観してくださいました。1・2年生はマット運動の様子を友だち同士で動画にとり、自分自身の動きを見てよりよくするにはどうしたらよいかを考え合っていました。3年生は自分の意見をカードにしてみんなに知らせる方法を学んでいました。4年生の道徳では、友だちの考えを見て、自分との考えの違いや同じ点について発表していました。5年生は俳句の授業、6年生は国語で友だちの書いた文章をみんなで添削し、よりよいものにするための意見交流をしていました。
 参観してくださった先生方からも、上手に使えていて、それぞれの学年の段階に合わせてICT活用ができているとお言葉をいただきました。これからも自らの学びを深めるために、効果的なICT活用を進めていきたいと思います。
 


  •  6月8日 おカイコさんのお世話

 先日地域の方からおカイコさんをいただき、みんなで観察を続けています。
桑の葉をあげたり、食べる様子を観察したりと毎日しっかりとお世話ができています。
昨日からついに繭を作り始めてきました。伊香具地域の伝統産業である生糸を身近に感じ価値ある歴史に気づく良い機会となりました。これからも全校でしっかりと成長を見守っていきます。ありがとうございました。
 


  •  6月7日 5校時 5年生歯みがき大会

 歯・口の健康づくりは、生涯にわたる健康へとつながります。子どもたち自身が自分の健康を考え、よりよい生活習慣の確立を図る一つの手立てとして、プラークコントロールの重要性を理解する授業を実施しました。
子どもたちは、養護教諭の先生や映像を見て、歯のみがき方、デンタルフロスの使い方を学び、虫歯や歯肉炎の予防や毎日の生活習慣について考える良い機会となりました。これからも毎日続けてほしいです。
 


  •  6月7日 2校時 リレー大会

 雨天で延期になっていたリレー大会をやっと実施することができました。
これまで、体育の時間には学年部で一生懸命に練習に励んでいた子どもたち。たてわりの児童会レースでは、色ごとや一緒の種目に出るペアごとに休み時間も自主的に練習を重ねていました。
 みんなが一生懸命に走っている姿は素晴らしかったです。そして、何よりも目を見張ったのが5・6年生の活躍です。
司会・進行から準備、後片付け。競技中はやさしく下学年のお世話もしてくれました。高学年のお兄さんお姉さんのかっこよく優しい姿は、これからもずっとこの伊香具小学校に受け継がれて行くことでしょう。楽しみです。
 


  •  6月3日 学習参観・親子活動 ~通学路点検~

 昨日は荒天のため3校時下校とし、保護者の方にお迎えをお願いすることとなりました。急なお願いにも関わらずご多用の中子どもたちの安全確保のためにご協力いただきまして、ありがとうございました。
 今日は、今年度2回目の学習参観を実施しました。登校時には子どもたちと一緒に通学路点検をしていただき、2・3校時には親子ドッジボール大会を実施しました。多くの保護者様にご参観いただきありがとうございました。
 参観は、1年生は算数。2年生は道徳。3年生は算数。4年生は道徳。5・6年生は体育の学習でした。たくさんの保護者の方に見ていただき、緊張気味でしたが、どの子もとてもうれしそうに学習に取り組んでいました。これからも子どもたちが伸びていく様子をご覧いただけるよう、学習参観の機会を大切にしていきます。
 親子ドッジボール大会では、学年部ごとに競技をしました。子どもたちは、おうちの方とのふれあいをたっぷりと楽しみ、大満足の様子でした。長時間にわたりご参加くださいましてありがとうございました。


  •  6月1日 5年生「学びの実験室」

 5年生が、長浜バイオ大学に行き、「学びの実験室」という実験講座を受講しました。この事業は、長浜市・長浜市教育委員会と大学が連携して理系人材を育てるために、バイオ大学の先生方が小学生に理科の実験や観察の面白さを体験させてくださる大変魅力的な学びの機会です。
 5年生では理科で「魚のたんじょう」を学習しますが、その内容を補い、さらに発展的な観察をしました。子どもたちは、双眼実体顕微鏡の使い方を学び、ブラインシュリンプやメダカの卵、アフリカツメガエルのオタマジャクシの観察をしました。メダカの卵は今日生まれたもの、4日目、7日目、10日目の4段階のものを準備していただき、目や心臓、血液の流れなどを熱心に観察し、記録しました。バイオ大学の先生方の話も分かりやすく、理科への関心も高まり大変すばらしい体験ができました。お世話になりましたバイオ大学の先生方、関係の皆様方、どうもありがとう五あいました。
 


  • クラブ活動  

 今日は、子どもたちがいつも楽しみにしているクラブ活動がありました。今年度は「琴クラブ」「レクレーションクラブ」「自転車・スポーツクラブ」の3つのクラブに4年生以上の子どもたちが所属し、毎回楽しんで活動をしています。
琴クラブ、レクレーションクラブは、地域の方を講師の先生としてお迎えし、中心となってご指導いただいています。
琴クラブでは、8月の米原市の県立文化産業交流会館での発表会に向けて、「一つのまゆから」の演奏を一生懸命練習しています。また、レクレーションクラブでは、今日はグランドゴルフを楽しんでいました。本校は地域の皆様に支えられて子どもたちの教育活動が充実したものとなっています。ありがとうございます。クラブ活動は、年間計10回の活動を予定しています。興味や関心を広げ、豊かな体験をしていってほしいと思います。


 

  • 5月25日・26日 4年生 森林環境学習「やまのこ」  

 良い天候に恵まれ、4年生児童が全員元気にやまのこ学習に行ってきました。
 高山キャンプ場の森林や川などの豊かな自然の中で、思いきり体験活動を楽しみました。
 1日目「もりもり体験」では、森林の様子や生き物を観察しながら山林を歩き、生き物の様子をじっくり観察したり森林の働きについて学びました。
 午後は草野川で「生き物探し」をしました。魚よりもっと小さな生き物を夢中で捕りました。それから捕った生き物を仲間分けをして観察し、他校の友だちと発見したことを交流しました。
 2日目は、間伐体験を中心に活動しました。
 やまのこ学習を通して、大自然の素晴らしさに触れ、自然の大切さを学ぶことができました。
保護者の皆様には、この日のためのご準備等大変お世話になりました。ありがとうございました。


 

  • 5月23日 交通安全教室を実施しました 

 3校時に、木之本警察署の署員の方と、交通安全アドバイザーの地域の方のご協力のもと、全校児童対象に交通安全教室を行いました。運動場に道路をつくり、信号機を設置して、警察署の方から自転車の安全で正しい乗り方を教えていただきました。
 今日学んだことをしっかりと身につけて、交通安全への意識を高め、安全に登下校や校外生活を送ってほしいです。

 

  • 5月19日 修学旅行2日目 

 2日目は、奈良を出発し、兵庫県のキッザニア甲子園で体験学習をしました。
子どもたちは、体験したい職業をあらかじめピックアップしていて、会場と同時に一目散に体験ブースに向かっていました。どの子も楽しく体験活動ができていました。
 この修学旅行で、子どもたちは、高時小学校の子どもたちとの交流を深め、人と関わる力を高める機会となりました。そして、公共の場でのマナーや行動などたいへん多くのことを学びました。
思い出深い2日間を過ごすことができました。

 

  • 5月18日 修学旅行1日目

 5月18日(木)・19日(金)の2日間、6年生全員が元気に修学旅行へ行くことができました。
お子様の健康管理や準備等、ご家族の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
高時小学校の6年生と合流し、11名が仲良く交流をしながら2日間の日程を過ごしました。
 1日目は奈良の法隆寺を見学し、昼食をいただいてから奈良公園に向かい、東大寺の大仏・二月堂・春日大社等歴史建造物の見学をし、学習をしました。天候に恵まれ、たっぷりと時間をかけて見学することができました。
 

 

  • 5月15日 登校見守り 

 木之本地区の民生児童委員の皆様が、朝の子どもたちの登校見守りに来てくださいました。
どの班も、班長さんを中心にきちんと一列に並んで登校できていて、感心されていました。
毎日の登下校を見守ってくださっているスクールガードの方々をはじめ、伊香具小の子どもたちは、このように地域の皆様に見守られて安心して学校生活を送ることができています。ありがとうございます。
 
 

  • 5月12日 5・6校時 水生生物調査 

 湖北野鳥センターの方を講師に招き、3・4年生の子どもたちが、大音の余呉川支流に水生生物調査に行きました。
水質調べをしたり水温を測ったりした後、川に入って水生生物を探しました。網でひとすくいしただけでたくさんの生物が採れて大喜びの子どもたちでした。
 
 

  • 5月12日 3校時 たてわり顔合わせ会 

 たてわり活動がスタートしました。今年度は、赤・青の2色に分かれて活動をします。今日は、「児童会リレー」に向けての班会議で、6年生が中心となり、誰がどの種目に出るかの話し合いをしました。
6年生が少し緊張しながらも下学年の子どもたちにやさしく語りかけ、リーダーシップを発揮している姿に、頼もしさとあたかさを感じました。これから、運動会・なわとび大会等多くの活動の場があります。みんなで協力し合って頑張ってほしいです。
 

  • 5月12日 1・2校時 3年町たんけん 

 3年生社会科「わたしたちのすんでいるところ」の学習で、3年生全員で賤ケ岳山頂に行ってきました。リフトを降りて少し登ったところで、「竹生島が見える!」「すごくきれい!」と歓声を上げていました。山頂では方位を調べ、それぞれの方向に見えるものは何か学習をしました。たいへん穏やかな良い天気に恵まれて、山頂からの景色は素晴らしく、賤ケ岳に抱かれたところにある自分たちの町をあらためて誇らしく思っているようでした。
 
 

  • 5月11日 朝のすこやかタイム 

 毎週木曜日の朝の時間(8:30~8:45)に、子どもたちの体力向上と異学年交流を目的としてすこやかタイムを設けています。今日は、笛の音の数で仲間づくりゲームをしたり、ダッシュの練習をしたりしました。
 朝、体を動かすことで、学習に集中する力もわき、一日元気に過ごすことができます。
 今朝も子どもたちの笑い声が体育館いっぱいに広がりました。
 
 

  • 5月9日・10日 新体力テスト 

 毎年、全学年を対象に、子どもたちが自らの体力・運動能力について関心や理解を深め、体力向上の意欲を培うことを目的として実施しています。50m走・ソフトボール投げ・立ち幅跳び・長座体前屈・上体起こし・20mシャトルランなど、8種目を、2日間に分けて行いました。1・6年、2・5年、3・4年のペア学年で記録を取り合ったり、励ましあったりして進めました。
 上学年の子を下学年の子があこがれのまなざしで見て、声援を送っている姿はとても微笑ましかったです。
どの子も精いっぱい頑張りました。
 
 
  

  • 5月8日 令和5年度賤ケ岳少年消防クラブ入会式

 37年の歴史を誇る賤ケ岳少年消防クラブの入会式が行われました。
長浜消防署伊香分署の方々を迎え、新たに入会する5年生の子どもたちは緊張した面持ちで少年消防手帳とバッジを受け取っていました。6年生は2年目の活動で、5年生の先輩として活動を支えてほしいと思います。
 
  

  • 5月8日 田植え体験

 ゴールデンウイーク明けの初日、3・4時間目に5年生児童が、地域の方のご厚意で貸してくださった田んぼの一角で田植え体験をしました。
 晴れてよかったのですが、風が強く、慣れない田んぼでの作業は思いのほか大変で、子どもたちは四苦八苦。
 田んぼの先生や、地域の方にご指導をいただきながら、がんばって苗を植えることができました。
 ご支援くださった皆様、たいへんお世話になりありがとうございました。
  

  • 5月1日 全校朝会

 今年度初めての全校朝会が開かれました。
各学年の代表の子どもたちが、それぞれ今年のめあてや今月楽しみにしていることなどを発表しました。
1年生の子どもたちは、声をそろえてとても上手に音読を発表してくれました。
 最後に今月の歌を全校で元気よく歌い、気持ちの良い朝のスタートを切ることができました。
  

  • 4月26日 1年生を迎える会

 1年生を迎える会が行われました。
2年生の子どもたちがこの日に向けて一生懸命準備をして練習を重ねてきました。
1年生の子どもたちは、2年生のお兄さんお姉さんにやさしくしてもらってにこにこでした。1年生と2年生は、一緒に学習をしたり活動をしたりすることがあるので、これからも仲良く頑張ってほしいです。

  • 4月26日 4年生がクリスタルプラザ見学へ行きました。

 今年度初めての校外学習で、クリスタルプラザ見学に行きました。
普段は入ることのできない場所に入れていただき、ごみの行方を学習しました。大きなクレーンでごみが運ばれる様子を見て歓声をあげたり、案内をしてくださった方の話を一生懸命に聞き、熱心にメモを取ったりしてどの子も一生懸命学習に取り組んでいました。
 

  • 4月20日 学習参観・学級懇談会が実施されました。

 1・2校時に、今年度初めての学習参観・学級懇談会が行われました。。
保護者の皆様には、ご多用の中たくさんのご出席ありがとうございました。子どもたちは、進級して頑張っている姿を見ていただこうと、どの子も一生懸命学習に取り組んでいました。
 懇談会が行われている間、子どもたちは体育館に集まり、みんなでゲームをして楽しみました。

  • 4月19日 3年生 初めての毛筆

 2校時に、3年生で初めての毛筆の授業がありました。
 今日は、初めてということで、道具の名前や使い方などの学習をしました。実際に墨を使って練習をするのは次の時間からです。どんな作品ができていくのか楽しみです。

  • 4月19日 避難訓練を実施しました。

 4月19日(水)3校時に、火災を想定した避難訓練をしました。
 大切な命を守る学習として、各学級で担任の先生の話をしっかりと聞き、たいへん静かに素早く避難することができました。火災の場所により避難経路が変わること、休み時間に発生した場合の対処など、担当の先生の先生からの話にしっかりと耳を傾けていました。

  • 4月18日 令和5年度全国学力・学習状況調査が実施されました。

 4月18日(火)1・2校時に、6年の児童を対象に全国学力・学習状況調査が実施されました。
1校時は国語、2校時は算数でした。始まる前からとても緊張していた子どもたち。担任の先生の指示をしっかりと聞き、全力で取り組むことができたようです。6年生の皆さん。お疲れさまでした。

  • 4月12日 新学年の学習・生活が始まっています。~

 4月12日。入学、進級をして新しい教室での学習が始まっています。
自己紹介をしたり、学級のめあてを決めたりと、これから1年間をよりよく過ごすための活動が各学級で行われています。本格的に新学年の授業も始まり、どの子も一生懸命がんばっています。

  • 4月10日 新年度スタート~かわいい1年生を迎えることができました。~

 4月10日。大変良いお天気に恵まれ、令和5年度入学式を挙行することができました。
期待で胸を膨らませた元気いっぱいの1年生8名が、6年生のお兄さんお姉さんと手をつないで会場へ入場してきました。
 式の間も姿勢よく一生懸命にお話を聞き、教科書授与では、にっこりとうれしそうに教科書の入った袋を受け取りました。新年度、新たなスタートを切りました。これから1年間、子どもたちがよりよく成長できるよう、教職員一丸となって支援していきます。どうぞよろしくお願いいたします。


このページの先頭へ

information

長浜市立伊香具小学校

〒529-0431
滋賀県長浜市木之本町大音1114番地
TEL.0749-82-2209
FAX.0749-82-2683