本文へスキップ



 長浜市立伊香具小学校

TEL:0749-82-2209

〒529-0431 滋賀県長浜市木之本町大音1114番地


  

news新着情報  

        
2024年4月8日
令和6年度版に更新しました。

学校生活※スクロールすると以前の様子が見られます。

  • 7月19日 1学期終業式

 1学期の終業式を行いました。全校児童が出席し、元気なあいさつに始まり、しっかり顔をあげて話を聞いたりスピーチをすることができました。今学期は71日間登校しました。子どもたちは精一杯学校生活に取り組んできました。
 校長先生は、スライドで1学期の出来事を振り返り、子どもたちのがんばりをほめてくださいました。そして、校長先生からの夏休みの宿題として、楽しい夏休みを過ごして、9月2日に44名が元気に登校するようにと話されました。
 次に、10名の各学年代表児童が、1学期にがんばったことや2学期にがんばりたいことなどを発表しました。
4年生の児童は、今までは水泳で水に顔をつけられなかったけれど、がんばって顔をつけられるようになったこと、そして、2学期は漢字をがんばります。と、発表しました。他の児童の発表からも、1学期にがんばったことや楽しかったことをたくさん聞かせてもらいました。
 生徒指導の先生からは、「きそくただしいせいかつをする」「きけんなあそびをしない」「きまりをまもる」の、3つの「き」から始まる言葉で、自分の命を大事にして、健康で安全な夏休みにすることを話されました。
 最後は全員で「つばさをください」の合唱をしました。美しい歌声が体育館に響き渡り、とてもすがすがしい気持ちになりました。
 9月2日(月)の始業式で、子どもたちの元気な顔に会えることを願っています。保護者の皆様、地域の皆様、様々なご支援とご協力をありがとうございました。



  • 7月18日 賤ケ岳少年消防クラブ(BFC)夏季研修会

 この日は、13時15分から5・6年生児童が、賤ケ岳少年消防クラブ夏季研修会を行いました。
長浜消防署伊香分署の5名の署員の方を講師に迎え、人命救助に役立つ訓練や体験をしました。
まず、全体で119番通報から出動までの仕組みと通報時に大切なことのお話を聞き、次に2つの班に分かれて、それぞれで消火器の使い方、煙体験、心肺蘇生法、けがをした人の搬送法を学びました。
 この研修会は、少年消防クラブの活動らしい知識と技能を身に付ける本格的な研修でしたが、すべての子どもたちが真剣に頑張りました。その姿は大変頼もしかったです。
 長浜消防署伊香分署長様をはじめ、関係者の皆様、本校児童が価値ある体験をし、社会に出ても役立つことを学ぶ機会を設けていただき、ありがとうございました。


  • 7月18日 1学期最後の給食

 この日は、1学期最後の給食でした。どのクラスもみんなで協力して配膳し、みんなおいしそうに食べていました。この日のメニューは、強化米いりごはん、ポークカレー、切り干し大根サラダ、牛乳、豆乳アイスでした。暑い一日だったので、子どもたちはデザートのアイスに大喜びでした。
 伊香具小の子どもたちは残食が少ないと、給食センターの方から常日頃よりおほめの言葉をいただいています。
これからもおいしい給食をモリモリ食べて、元気な体と心を作ってくださいね。

  • 7月17日 花の苗プレゼント

 本校児童は、「緑の少年団」として活動しており、花いっぱいの学校づくりに取り組むだけでなく、地域の方にも花を届けています。本日、明日と2日間にわたり個別懇談会が実施されていることに合わせ、花の苗をお持ち帰りいただいています。本校玄関前に、子どもたちが育てた様々な種類の花の苗を置いていますので、地域の方も是非お立ち寄りくださり、ご自由にお持ち帰りください。

  • 7月17日 1学期の人権週間を終えて

 本年度も6月24日から7月5日を1学期の「校内人権週間」とし、様々な取組をしました。6月25日は、全校児童の意識を高めるために、人権集会を開きました。運営委員会の児童が中心となり、「もっと楽しい伊香具小学校にするために」をテーマにして創作劇をし、全校児童に呼びかけをしました。
 各学級では、道徳の授業等で人権について考えたり、学級活動で人権標語を考えたりしました。
 本校では、年間3回実施する「校内人権週間」をきっかけに、自分たちの生活を振り返り、悲しい思いをする人が一人もいない学校・学級づくりをするとともに、お互いの人権感覚を磨いていきます。

  • 7月12日 1学期末大掃除  

 この日の5校時には、1学期末の大掃除をしました。普段通りの掃除をしたあと、持ち帰るものを整理し、教室内のものをすべて廊下に出し、教室の床を隅々までしっかり拭きました。本棚やロッカー、教壇を運び出した後には、たまっていたほこりがたくさんあり、ぞうきんが真っ黒になりました。ロッカーの中や床のすきままで進んで掃除をする子どもたちを頼もしく感じました。放課後には、教職員でワックスをかけて、さらに磨き上げました。学習も生活もやるべきことをやり切って、1学期を締めくくりましょう。

  • 7月10日 2年生「かさ」の学習

 この日は2年生が算数科「かさ」の学習で実際に水の「かさ」をはかりました。
1Lマス、1dlマス、1mlマスを使い、いろんな大きさの容器にどのくらい入るのかを予想しました。
「かさ」の学習は新しい単位が出てきて、子どもたちにとって難しいと感じるところですが、このように実際に自分ではかり、体感することで理解が深まります。思ったより入らなかったり意外に入ったりと、それぞれの単位の「かさ」を十分体感できたようです。

  • 7月10日 1学期詩の暗唱表彰式

 毎月各学年一編ずつ詩を暗唱してします。1学期も終盤を迎え、ほとんどの子どもたちが1学期分のすべての詩の暗唱に合格することができました。この日は表彰式をしましたが、3年生の子どもたちが校長室で暗唱した詩を群読して聞かせてくれました。息がぴったり合って、どの子も自信をもって暗唱出来ました。

  • 7月8日9日 5年生 新しい発見と楽しい思い出を~びわ湖フローティングスクール~

 7月8日(月)9日(火)、5年生が、長浜南小学校、高時小学校、米原市の春照小学校の5年生と一緒にびわ湖に浮かぶ学習船「うみのこ」を舞台に、学校では経験できないびわ湖についての体験学習をしました。また、児童数の少ない本校の児童にとっては、新たな出会いと人と関わる力を高める貴重な機会でもありました。はじめは、多くの他校の児童を目の前にして緊張気味でしたが、普段見ることのできない「うみのこ」から眺める沖島や多景島などの景色を楽しんだり、プランクトンやびわ湖の魚の観察に歓声をあげたり、びわ湖の水の透明度が場所によって全然違うことに驚いたりするうちに、活発な5年生らしく夢中になって活動できました。昼食の名物「湖の子カレー」も何人もおかわりをし、おいしくいただきました。学習のまとめのときには、みんな集中してしおりに絵を描いたり文章を書いたりすることができました。1日目に予定していた大津湖岸ウォークラリーは、熱中症指数が危険値に達していたため、2日目の船内でのびわ湖学習の活動と入れ替え、2日目に実施しました。2日目は、朝の涼しい時間帯に、湖岸の風を受けながら湖岸ウォークを楽しみました。今年度も無事2日間の行程を終えることができ、子どもたちにとってたいへん有意義な時間を過ごすことができました。
このフローティングスクールの経験から、びわ湖の水・生き物・環境を守ることに目を向けていってほしいと思います。保護者の皆様には、フローティングスクールに向けて様々なご準備をいただきありがとうございました。



  • 7月5日 あいさつ運動

 木之本地区更生保護女性会のみなさんと、地域の保護司の方々が、朝のあいさつ運動に来てくださいました。日頃から地域でもお世話になっている皆さんですが、子どもたちが登校する時間に合わせて、あいさつで交流してくださいました。子どもたちは、みなさんの温かく優しい声かけに照れくさそうにしながらも、笑顔であいさつを交わしていました。
こうしたあいさつ運動をしてくださるのは、お互いがあいさつを交わして幸せな気持ちになること、あいさつを交わすことで明るい社会になること、子どもたちに明るいあいさつができるようになってほしいと願っての取組だと思います。子どもたちには、あいさつを交わした後の気持ちよさを、自分から与えられるようになってほしいと思いました。
 木之本地区更生保護女性会の皆様からは、子どもたち一人一人にファイルと塗り絵、そして、メモ帳をいただきました。更生保護女性会の皆様、保護司の皆様、朝早くからありがとうございました。

  • 7月5日 3・4年ビーチバレー

 体育館から楽しそうで、熱気あふれる歓声が聞こえてきたのでのぞいてみると、3・4年生が体育科の授業でビーチバレーの試合をしていました。それぞれかっこいいチーム名を考えて、互いに応援をしあい、試合をしていました。
毎時間練習を重ねるごとにサーブやレシーブが上手になってきています。

  • 7月4日 2年生「あったらいいな こんなもの」

 2年生が国語科で「あったらいいな こんなもの」という単元でひみつ道具を考えて発表をし、感想を伝え合うという学習をしています。この日は養護教諭の先生、校務員さん、校長先生を招いて発表会が行われました。
まいごになったときに家族のもとに連れて行ってくれる「まいごロボット」や、運動会で1番がとれる「はやく走れるくつくん」など、たくさんの楽しいひみつ道具が発表されました。発表の仕方や感想の伝え方をしっかりと学習した後の発表会だったので、どの子も友だちの話をしっかりと聞き、感想を言ったり質問をしたりと大変すばらしい発表会でした。

  • 7月4日 水泳学習②

 この日の3・4校時、とても良いお天気で、絶好の水泳日和の中、水泳学習を実施しました。
しばらく雨が続いたので、久しぶりのプールだったので、子どもたちは大喜びで学習に取り組みました。
はじめは顔をつけられなかった子が潜れるようになっていたり、ビート板を使わずに泳げるようになったりと、子どもたちの力がどんどん伸びていく様子が見られました。終わった後は、「気持ちよかった!」「楽しかった!」と満面の笑顔を見せてくれました。

  • 7月3日 全校遊び

 昼休みに、運営委員会が企画した全校遊びがありました。今回は「王様じゃんけん」でした。
はじめは運営委員の子どもたちが王様になって他のみんながじゃんけんを挑みました。勝ったら次の王様に進めますが、負けたら何度でも挑戦します。体育館が全校の子どもたちの歓声と熱気と笑い声に包まれました。
またしたいですね。運営委員の皆さん。楽しい企画をありがとうございました。

  • 7月2日 第2回PTA常任委員会

 この日の夜、第2回PTA常任委員会が開催されました。今回の協議内容は、夏に実施される環境整備(愛校作業)についてと、夏季休業中の字行事の情報共有などでした。今年度の環境整備(愛校作業)は、8月24日土曜日に予定しています。保護者の皆様、地域の皆様にはお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
PTA常任委員の皆様、夜分お疲れのところお集まりいただきましてありがとうございました。

  • 7月2日 1・2年生糸取り工房見学

 1・2年生が伊香具地域の伝統産業である繭の糸取り工房の見学に行きました。
今は、琴や三味線の弦に使われており、伊香具の生糸は質が高いことで知られています。
この日は、今も伝統の技術を守って良質な生糸を作っておられるところを実演していただきました。煮る、たぐる、糸を通す、糸を巻きとるという手順と、昔から使っておられる機械での達人の技を食い入るように見つめ、学びました。
 本日は、糸取りの実演をしていただきありがとうございました。子どもたちにとって、身近なところにある価値ある歴史に気づく大変貴重な機会となりました。


  • 7月1日 5年生ナップサックをつくっています

 5年生が家庭科の学習でミシンを使ってナップサックを作っています。
初めてのミシンで、緊張気味ですが、だんだんと使い慣れてきて上手に真直ぐに縫えるようになってきました。
早くできた子は、まだの友だちに丁寧に手順を教えてあげたり、アドバイスをしたりして協力して作業ができています。来週初めからのフローティングスクールに持っていけるように頑張りましょうね。


  • 6月27日 一人一鉢栽培

 一人一鉢栽培、プランターへの植え替え、そして秋花壇に向けての準備が始まっています。お天気の良い日を選び、ペア学年で、環境図書委員会の子どもたちが育てた花の苗を植木鉢とプランターに植え替えます。この日は、2年生と4年生が仲良く楽しく苗を植えることができました。
 植えた花の苗を一人一人が責任をもってお世話をしていきます。色とりどりのきれいな花が咲くのが楽しみです。


  • 6月26日 図書ボランティアさんのお話会 

 この日は図書ボランティアの皆さんが、お話会を開催してくださいました。
下学年は2校時、上学年は3校時にそれぞれの学年にふさわしい本を選んでお話してくださいました。
 下学年には、「ひとあし ひとあし」「あまがえるの あおちゃん」「ごきげんのわるい コックさん」「おじいちゃんの ごくらく ごくらく」「たなばたまつり」の5つのお話を聞かせてくださいました。ボランティアさんとのかけ合いを楽しみながら聞くお話、悲しいけれど心温まるお話、七夕にちなんだお話など、いろいろなジャンルのお話の面白さを感じながら、子どもたちはモニターに映した絵本や紙芝居を食い入るように見て、真剣にお話に聞き入っていました。
 上学年には、「あめふり」「わすれたっていいんだよ」「へんしんオバケ」「どうぶつのわかっていること わかっていないこと」「ねむりのはなし」の5つのお話を聞かせてくださいました。図書ボランティアさんの思いのこもった読み聞かせに、子どもたちは、お話の情景を思い浮かべながら本のテーマの魅力にふれていました。
 図書ボランティアの皆さん、子どもたちも教員もすっかり本の素敵な世界に引き込まれました。楽しい時間をありがとうございました。


  • 6月25日 5・6年生図画工作作品作り 

 5・6年生の図画工作科では、「ホワイトボードの伝言板」の作成をしています。
木の板を自分のデザインした形に電動糸のこぎりを使って切り取ります。初めて使う電動糸のこぎりの大きな音と振動に驚いていましたが、どの子も楽しみながら自分の好きな形に切り取ることができました。この後は絵の具で色を塗り、ニスを塗って完成です。どんな作品ができるか楽しみです。

  • 6月25日 運営委員会児童による人権集会 

 この日の4校時に、人権強調週間の全校児童の意識を高めるために、人権集会を開催しました。
 この人権集会では、講話を聴くのではなく、運営委員会の子どもたちが、悲しい思いやつらい思いをすることが無くなり、もっと楽しい伊香具小学校にするために、全校の子どもたちに考えてほしいことの創作劇を発表しました。「仲間はずれ」「悪い言葉」についての二つの場面を演じました。そして、「どんな気持ちになるか」「こんなときはどうすればよかったのか」を呼びかけました。この後、教室に戻って劇を見てクラスごとに話し合いをしたり感想を書いたりしました。
 友だちの悲しい思いやつらい思いに気づき、課題を解決するために話し合い、子どもたち自身の意見であたたかい心の通い合う学校づくりを進めていく取組でした。

  • 6月20日 水泳・水遊びが始まっています。

 今週の月曜日から、今年度の水泳学習が始まりました。今年も、七郷小学校さんのプールをお借りして学習を進めます。プール開きの日はこわごわ入っていた子も、今日は2回目とあって、少し水に慣れて来たようでした。
1・2年生は、先生に手をつないでもらって顔を水につける練習をしたり、輪っかをくぐって潜る練習をしました。
3・4年生は、けのびからバタ足の仕方を教えてもらった後、ビート板を使ったり、自信のある子は補助用具なしで泳いだりしました。5・6年生はクロールで泳力を伸ばす練習をしました。
 今年もたくさん泳げるように、そして、水の事故にあわない知識と技能を身につけられるように、水泳の学習に取り組んでいきましょう。


  • 6月19日 第1回学校運営協議会

本年度第1回目の学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会とは、地域の方や保護者の方に学校運営に参画していただき、地域と学校との信頼関係を深め、学校運営の改善や児童の健全育成、地域と学校との協働による学校づくりを協議し、実現していくことを目的としています。PTA会長様、連合自治会副会長様、伊香具子どもの活動支援会議の皆様に委員を務めていただいています。
この日は、本年度の学力向上策を中心とした学校経営方針をご承認いただき、ご出席いただいた8名の委員の方から、多くの貴重なご意見をいただきました。
 本年度も地域の宝である子どもたちを育てるために、お力添えをよろしくお願いいたします。

  • 6月14日 2年生 すてきなぼうしファッションショー

 2年生が、図画工作科で帽子を作りました。紙で作った土台に自分の好きな飾りをたくさんつけて、どの子の帽子もとても素敵に出来上がりました。この日の5校時に、養護教諭の先生や校務員さん、校長先生を招待して、教室でファッションショーが行われました。担任の先生の楽しい演出で、本物のファッションショーのように音楽が流れ、一人一人登場してポーズをとりました。自分の思い描いた帽子が出来上がったのでしょう、どの子もとても楽しそうに、自慢げに「すてきなぼうし」を見せてくれました。

  • 6月14日 家庭学習取組週間 

 伊香具小学校では、1学期に1回ずつ「家庭学習取組週間」を設定し、ご家族の協力のもと、確かな家庭学習の習慣を身に付けさせるように取り組んでいます。今年度第1回めは、5月20日から24日に実施しました。先日は、「J-1グランプリ」として、この期間内に取り組んだ上学年の自主学習ノートの中から教員が全校のお手本となる素晴らしいノートを選考しました。選ばれた子どもたちの自主学習ノートは、2階ろうかに掲示していますので、学校にお越しの際はぜひご覧ください。友だちのがんばった自主学習ノートを参考にして、これからも自主学習を進める力をつけていてほしいと願っています。

  • 6月12日 5年生 学びの実験室 

 5年生が、長浜バイオ大学に行き、「学びの実験室」という実験講座を受講しました。この事業は、長浜市・長浜市教育委員会と大学が連携して理系人材の育成のためにバイオ大学の先生方が、小学生に理科の実験や観察のおもしろさを体験させてくださる魅力的な学びの機会です。この日は、理科の学習「魚のたんじょう」の内容を補い、さらに発展的な観察をしました。子どもたちは、双眼実体顕微鏡の使い方を学び、ブラインシュリンプやメダカの卵の観察をしました。メダカの卵は、今日生まれたものから、段階的に11日目まで、何日分も用意していただき、目や心臓、血液の流れなどの様子を観察することができました。iPadで写真や動画を撮り、事後の学習の準備も行いました。バイオ大学の先生方の説明は大変わかりやすく、理科への関心が高まり、貴重な体験となりました。お昼ご飯は、大学の学食で、カレーをいただきました。子どもたちはちょっぴり大学生気分に浸れたかもしれませんね。
お世話になりました先生方、関係者の皆様方、どうもありがとうございました。


  • 6月8日 賤ケ岳親子清掃ウォーク

 学習参観の後、PTA行事の「賤ケ岳親子清掃ウォーク」に行きました。出発式の後、字ごとに出発しました。
山はいつもきれいにされていて、ほとんどごみはありませんでしたが、木々につつまれた涼しさや鳥のさえずりを聞きながら、みんなで楽しく賤ケ岳登山をしました。山頂では、眼下に望むびわ湖や余呉湖、長浜の様子をしっかりと見ることができました。11時30頃には全員無事に下山し、ジュースをもらって解散となりました。
 この企画をしてくださった役員の皆様、参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
そして、お疲れさまでした。子どもたちにとって素敵な思い出の一日になりました。


  • 6月8日 学習参観

 1校時には、本年度第2回目の学習参観を行いました。多くの保護者様に参観いただきありがとうございました。
1年生は算数科「ふえるといくつ」の学習をしました。
2年生は生活科の学習で町探検をしたまとめをスライドを使って発表することができました。
3年生は体育科の学習で「マット運動」をしました。三点倒立など難しい技に挑戦する姿があり、友だちの姿をタブレットで撮影してみんなで検証をしていました。
4年生は国語科「漢字の広場」の学習、5年生は算数科「小数のわり算」、6年生は国語科で、修学旅行の思い出を短歌にする学習をしました。
どの子もお家の方に見ていただいて緊張気味でしたが、一生懸命学習に向かっていました。

  • 6月8日 通学路点検

 この日は、天候にも恵まれ、絶好のコンディションのもと、通学路点検、学習参観、賤ケ岳親子清掃ウォークを実施することができました。朝は、親子で一緒に登校し、通学路の危険個所の確認をしていただきました。伊香具小学校区の道は、道幅が狭く、見通しの悪い交差点が多くあります。大雨時には、土砂が崩れやすいところもあります。
 本日作っていただいたマップは、子どもたちの見やすいところに掲示し、教職員も確認し、子どもたちへの指導や市への改善の要望に役立てていきます。
子どもたちは、お家の方と一緒に登校出来て、とてもうれしそうでした。ありがとうございました。
 

  • 6月5日 クリーン活動

 5校時に、通学路や学校周辺の清掃活動をしました。身近な環境について考え、ふるさと伊香具を美しくしようとする意識を高めるために毎年実施しています。字ごとに班長を中心に、ごみの分別をしながら集め、通学路をきれいにしながら下校しました。地域の方の協力も得て、常に美しい環境を整えている伊香具地域ですが、子どもたちの目線で見ると、いくつかのごみを発見します。どの子も一生懸命活動に取り組み、いつも以上に美しい環境を整えることができました。

  • 6月5日 全校遊び

 昼休みに、運営委員会主催の「全校遊び」をしました。
この日は、子どもたちが大好きな「全校かくれんぼ」でした。運営委員の子どもたちが鬼になり、一斉に隠れた子どもたちを見つけに校舎中を探し回ります。いったいどこに隠れていたのか、ほこりだらけで見つかる子もいて、たいへん楽しい時間でした。みんながきちんとルールを守ったうえで行われるので、毎回大笑いで終わります。
 次の全校遊びは何でしょうか。とても楽しみです。

  • 6月5日 リレー大会

 1校時に、児童会の運営委員会の子どもたちが企画したリレー大会を実施しました。全校児童が赤・青の2色に分かれ、低・中・高学年別のバトンリレーと、二人三脚や馬とびなどのいくつもの種目を組み合わせた全校児童による児童会リレーの2種目のリレーで力を競いました。陸上競技力を高めるためと、本校のたてわり活動としての仲間意識を高めるための取組です。威嚇・司会進行・表彰まで、すべて運営委員会の子どもたちの力で進めました。
 児童会リレーでは、それぞれの種目を頑張る友だちに声援を送ります。上学年が優しく下学年のお世話をする姿は、とても温かい気持ちになります。どの子もやり切った。楽しかったと笑顔で終えることができました。


  • 6月5日 伊香具子どもの活動支援会議

 この日の夜、西山集会所にて、伊香具子どもの支援会議の運営委員会が行われました。
この会は、伊香具の子どもたちが地域や学校で行う様々な活動を支援することによって、子どもたちの優れた活動を奨励もしくは激励し、子どもたちの健やかな成長に資するとともに地域の活性化を推進することを目的として運営されています。会長以下役員の方9名が中心となり、「総務・組織委員会」「学校支援委員会」「地域活動支援委員会」「子どもの委員会」の4つの委員会に分かれ、それぞれの委員会で多くの方が活動を行ってくださっています。
 昨年度は「宿題サポート」「もちつき大会」などをしていただき、子どもたちの成長を支えてくださいました。この日は、今年度の活動計画を立ててくださいました。
 今年度も伊香具小学校の子どもたちをどうぞよろしくお願いいたします。

  • 6月4日 6月全校朝会

 この日の朝の伊香具タイムに、6月の全校朝会をしました。
校長先生からは、1学期の折り返し時点に来たことで、学年はじめにたてた各自のめあての振り返りをするようにしましょうというお話と、日ごろのあいさつがとても上手な子どもの紹介と表彰式がありました。
 また、各学年の代表の子どもたちからは、日ごろがんばっていることや、これからがんばりたいことなどの発表がありました。1学期後半も、楽しく、安全に学校生活を送ってほしいと思います。

  • 6月3日 4年生浄水場見学

 この日の午前中、社会科の学習で、下坂浜にある長浜水道企業団へ社会見学に行きました。
私たちが普段飲んでいる水は、どこからどのようにして運ばれてくるのか、また、同じ長浜市内でも、飲んでいる水の水源が違うことなどを学習しました。説明を聞いた後は、浄水場内の見学をしました。大きなタンクやプールのような機械を見て、子どもたちは感心したり、歓声を上げたりして水をきれいにする仕組みを学びました。


  • 5月30日 4年生森林環境学習「やまのこ」

 4年生が1泊2日でやまのこ学習に行ってきました。高山キャンプ場の豊かな自然の中での「もりもり体験」や、このキャンプ場周辺の自然のものを使った木工クラフトや間伐体験を思いっきり楽しむことができました。また、高時小学校や田根小学校の子どもたちや先生とも交流することで、楽しさがより膨らむ体験もできました。
 1日目午前中の「もりもり探検」では、森林の様子や生き物を観察しながら山林を歩きました。子どもたちだけで、森林の空気・木々・水等についてのミッションを解決しながら山を登りました。到着した渓流では、水の生まれてくるところの観察や水の冷たさを体感しました。帰りはやまのこ指導員の先生と一緒に生き物の観察をしたり、森林の働きについて教えてもらったりしました。
 午後は草野川の水量が多いため、生き物調べはせず、「もりもり木工作業所」で、木工クラフトをしました。間伐材を切った土台に、木の実や枝葉など、このキャンプ場の自然のものをボンドでつけ、やまのこをテーマにした作品を作りました。
 2日目は、森に出かけ、間伐体験をしました。少し小雨の降る中でしたが真剣に活動をすることができました。
 やまのこ学習を通し、大自然の素晴らしさに触れ自然の大切さを学ぶ体験、人と関わり学びを深める体験というかけがえのない体験ができました。やまのこ指導員の方、保護者の皆様のおかげをもちまして、やまのこ学習を大成功で終えることができました。ありがとうございました。


  • 5月30日 すこやかタイム

 毎週木曜日の朝8:30~15分間、「すこやかタイム」として、子どもたちの体力向上を目指す時間としています。
この日は4年生が朝早くから「やまのこ」に出かけたので、1~5・6年生の子どもたちが「おにごっこ」をしました。
鬼は6年生の子どもたちです。晴天の中、運動場をいっぱいに使って走り回る子どもたち。朝の運動は、頭の働きを活性化させる効果があります。はしりまわってつかれた!と言いながらも、どの子もしっかりと1時間目の授業を頑張っていました。

  • 5月27日 3・4年生 水生生物出前講座

 この日は午後、地域の川に出かけて水生生物調査を行う予定でしたが、昨日からの雨による増水の心配があったため中止し、代わりに講師の先生を学校に招き、出前授業をしていただきました。たくさんの種類の水生生物を取ってきてくださり、子どもたちは大喜びで興味深く観察をし、熱心に授業を受けていました。
 4年生は、今週末髙山キャンプ場へ「やまのこ」に出かけます。地域の川の水生生物と、草野川の水生生物の違いも学習できますね。関心を高めて体験活動をしてほしいと思います。


  • 5月27日 ICT支援授業・研修

 この日は、午後からICT支援員の方に2年生と6年生の授業補助をしていただきました。ICTの様々な活用法について学び、子どもたちはぐんぐん力をつけています。また、放課後は、教職員対象に研修を行いました。教職員も日々研修をし、子どもたちに深い学びを提供できるようにしていきたいと思います。

  • 5月24日 6年生 修学旅行2日目

 2日目は、一泊お世話になった宿の方にお礼を言い、キッザニア甲子園に向かいました。
バスの中では、一人一人が事前に調べた自分が体験したいコーナーの紹介をしました。友だちの紹介を聞き、「それいいなあ、自分も行ってみたいなあ。」と、興味を示す姿もあり、楽しみが増えたようでした。大勢の人で、なかなか思うように予約が取れないお店もありましたが、それぞれがたっぷりと楽しめたようです。
未来の友だちである高時小学校の6年生と一緒に行ったことで、さらに値打ちのある体験学習となりました。
この2日間の学びと経験をこれからの生活に生かしていってほしいと思います。
 修学旅行をこうして無事に実施できましたこと、保護者の皆様、関係者の皆様に感謝申しあげます。


  • 5月23日 6年生 修学旅行1日目

 6年生が、小学校生活最大の行事である一泊二日の修学旅行に行ってきました。事前学習にしっかり取り組んだことで、日程や活動をイメージし、自分たちの手で思い出に残る楽しい修学旅行を作りあげました。
 1日目。最初に訪れた法隆寺では、世界最古の木造建築を間近で見ました。五重の塔や夢殿の造りの建築技術の高さに触れ、歴史の世界に引き込まれました。
 奈良公園では、ボランティアガイドさんに詳しく楽しく説明してもらいながら、東大寺(大仏殿)、南大門、若草山などを見学して回りました。本物に触れることで、歴史の面白さ、不思議さ、すごさに驚き、歴史の魅力を感じ取りました。
夕方は、宿泊先から歩いて夜店に買い物に出かけました。家族のことを思い浮かべて、夢中になってお土産を選びました。宿泊先では1日の疲れも見せず、しっかり食べて、友だちとの楽しい時間を過ごしました。


  • 5月21日 児童会リレー練習

 この日の昼休みに、赤組の子どもたちが運動場に集まって、児童会リレーの練習をしました。
6年生の子どもたちが主となり、下学年の子どもたちのお世話をし、アドバイスをしながら楽しく練習をしていました。
多くの種目があるのですが、どの子もだんだん上手になってきています。本番が楽しみです。

  • 5月21日 外そうじ

 運動場にたくさん草が生えてきたので、そうじ時間に、全校で草取りをしました。
少ない人数での作業でしたが、どの子も一生懸命がんばってくれたので、ずいぶんきれいになりました。みんなで力を合わせると大きな成果がありますね。これからの季節は、すぐに草が伸びてくるので、また外そうじの機会を設けたいと思います。
 これからもあらゆる機会を通して学校のお世話をすることで、伊香具小を大切に思う心を育てていきたいと思います。

  • 5月21日 3・4年生ダンスの授業

 長浜市が主催する文化芸術学校派遣事業の「ダンスワークショップ」として、3・4年生が、ダンスの授業を受けました。地域の方を講師にお招きし、1時間楽しくダンスをしました。リズムに合わせて体を動かし、音楽と一体となりみんなで一緒に踊る楽しさを体験しました。「もっとやりたい!」「またやりたい!」と、大喜びの子どもたちでした。

  • 5月17日 3年生 町探検

 3年生が、社会科の学習として、西山・北布施・赤尾方面の町探検に出かけました。生活科の学習と違うところは、お寺や神社などの場所を確認し、後日地図上に地図記号で記入していくところです。
 子どもたちは、新しいものを発見したり、気になるところを写真に撮ったりして、楽しみながらもいろいろなことを見つけていました。途中、地域の方にあいさつしたり、説明を聞いたりしながら楽しく学習をすることができました。
 伊香具小学校の校区には、どのようなものがあって、どのような建物があって、どのような土地の使われ方がされているのか見て周ります。そして、自分たちの手で伊香具小学校の校区の地図を作ります。
 いろいろなものに興味がわく3年生の子どもたちですが、探検や見学の仕方や記録の取り方をレベルアップしていきましょうね。

  • 1年生 サイン集め

 1年生が、生活科の学校探検第二弾として、先生のサイン集めをしています。中休み・昼休みになると、サインを書いてもらうカードをもって、先生を探して校内を探検します。
 「失礼します。」とあいさつをして職員室に入り、先生に「今いいですか?」と、都合を聞くこともできています。「せんせいとなかよくなりたいのでサインをください。」とかわいい1年生から言われると、思わずにっこりとしてしまいます。どの子もしっかりあいさつやお話、お礼ができていて、とても立派でした。
たくさんの先生と仲良くなってくださいね。

  • 5月16日 クラブ活動

 6校時に、クラブ活動をしました。本校は、「レクリエーションクラブ」「琴クラブ」「スポーツクラブ」の3つのクラブに、4・5・6年生が所属して活動をしています。レクリエーションクラブでは、この日は運動場で「モルック」というゲームをしていました。担当の先生も交えてみんなで楽しく活動をしていました。琴クラブでは昨年度から引き続いて入っている子もいて、とても上手に演奏をしていました。スポーツクラブでは、室内ドッジボールをしていましたが、少ない人数でも楽しめるようにルールの工夫がされていました。
 この日は、お世話になっている地域の民生児童委員の皆様が子どもの活動の様子を見学に来てくださっていて、子どもたちの生き生きとした様子を見て大変安心してくださいました。

  • 5月16日 交通安全教室

 3校時に、木之本警察署の署員さんにお越しいただき、、交通安全教室を行いました。
雨天のため、体育館での実施となりましたが、室内用の信号機と横断歩道を設置し、道の安全な渡り方、信号機が青でも点滅していたらどうするかなど、わかりやすく教えていただきました。実際に登校班に分かれて横断歩道を渡る練習もしました。後半は、自転車に乗るときの注意についてお話を聞いた後、6年生が実際に乗って練習をしました。
 署員さんのお話にあったように、「自分の命は自分で守る」ことができるように、交通安全教室で学んだことを放課後や休日の過ごし方に生かしていきましょう。

  • 5月15日 PTA合同委員会

 PTA三役と環境委員・保健体育委員の方々にお集まりいただき、6月8日(土)実施予定の賤ケ岳親子清掃ウォークについて協議していただきました。当日は、通学路点検・学習参観の後、賤ケ岳親子清掃ウォークに出かけます。雨天の場合は、親子ドッジボールをすることになりました、ご案内の文書を配布しますので、詳しくはそちらをご覧ください。
 子どもたちの喜ぶ姿、活動する姿を思い浮かべながら話し合ってくださったお姿に、PTA活動のありがたさと頼もしさを感じました。役員の皆様ありがとうございました。

  • 5月15日 4年生 クリスタルプラザ見学

 4年生が、社会科の学習でクリスタルプラザの見学に行ってきました。家庭から出たごみがどのように処理されているかを学んできました。はじめにごみの収集・運ぶ・埋め立ての様子を動画で見て、クリスタルプラザの役割についての説明をしていただきました。次に施設内の様々な場所の見学に行きました。ゴミピッチの広さやごみの多さ、ゴミクレーンの大きさに驚き、ゴミが焼却炉に入る様子を興味深く見ていました。最後に、案内してくださった所員さんに、疑問に思ったことなどを質問しました。
 実際に見学することで、たくさんのことを発見し、たくさんメモを取ることができました。ゴミを減らすことやリサイクルすることの大切さも感じ取ることができました。ゴミ0の日(5月30日)に向けて、さらに学んだことを広げていってほしいと思います。


  • 5月14日 5年生 田植えに挑戦

 5年生が、総合的な学習で地域について学ぶ学習と社会科の米作りの体験学習として、田植えを行いました。地域の田を提供していただきました。地域の方のご協力をいただきながら、緊張気味に丁寧に活動をしました。大変良いお天気の中、はじめに苗の植え方について教えていただきました。一列になって印をつけていただいたところに3・4本ずつ苗を植えていきました。実際に手で植える田植えは初めての体験で、泥の感触を楽しんだり、歩くのに苦労したり、腰をかがめるつらさを感じながら間隔に気を付けて慎重に苗を植えていきました。10名の子どもと教員・地域の方での作業となりましたが、みんながよく集中し、苗を植える手つきも徐々に慣れ、45分ほどでやり遂げることができました。
 手植えの楽しさや大変さも学ぶことができ、とても良い体験ができました。自分たちが植えた苗が生長して、収穫することが今から楽しみになったようです。
 今後の水田の管理も地域の方にお世話になります。伊香具ブランド米の収穫まで、学校でも稲の生長を見守っていきます。


  • 5月14日 児童会リレー練習

 3校時に、児童会リレー(みんなハッピーリレー)の練習をしました。練習が始まると、各色の6年生がてきぱきと指示を出します。やり方をアドバイスしたり、励ましの言葉をかけたりしながらスタート位置まで連れていきます。補助が必要な種目の時には、5・6年生がそばを走りながらサポートします。どの子も全力疾走です。5・6年生のリーダーシップと思いやりで、たてわり班の仲間意識、団結する姿勢が高まっていくのを感じます。全校児童が全力で取り組みました。


  • 5月10日 一人一鉢栽培

 ペア学年で一人一鉢栽培をしています。毎朝登校時と、下校時の2回、自分の鉢に水をやり、お世話をしています。4月に植えた花がきれいに咲いてきました。また、この日は6年生の子どもたちが、サルビアの種まきもしました。本校は昨年度FBC(フラワー・ブラボー・コンクール)で大賞をいただいています。今年も花がいっぱいの美しい学校にしたいと思います。


  • 5月10日 初めての調理実習

 この日は5年生がはじめて家庭科室で学習をしました。家庭科室の使い方を学習した後、初めてのクッキングで「緑茶」の入れ方を学びました。どの子も真剣に先生の話を聞き、上手に急須からお茶を入れることができました。
 普段は急須から入れた熱いお茶をいただく機会が少ない子もいるようでしたが、お家の方の所作をよく見ているようで上手にいただくことができました。
 これから様々な調理実習が始まります。友だちと協力し、安全に気を付けて多くの技能を習得してほしいと思います。



  • 5月9日 新体力テスト

 3・4校時に新体力テストを実施しました。運動場では、ソフトボール投げ・立ち幅跳び・50m走の3種目、体育館では、上体おこし・反復横跳び・長座身体前屈の3種目を全校で実施しました。上学年の子どもたちは、前年度の記録を覚えている子が多く、自分の記録を伸ばそうとどの種目も真剣に取り組んでいました。また、下学年の子をサポートしたり、励ましたり、頑張る姿に拍手を送ったりするほほえましい姿が見られました。残りの種目は各学年の体育の時間に実施し、記録の集計を行い、本校の子どもたちの強みや弱みの分析を行うことで、体育の授業を中心として様々な実践を試み、体力の向上を目指していきます。
 


  • 5月7日 BFC入会式

 長浜消防署伊香分署長様をはじめ署員の皆様にお越しいただき、令和6年度の賤ケ岳少年消防クラブの入会式を行い、本校の5・6年生が出席しました。38年もの間活動が続いている滋賀県で唯一残っている少年消防クラブで、これまでに580名を超える先輩たちが所属し、活動をしてきました。
 入会式では、新たに入会する5年生が、手帳をバッジを授与されました。校長先生と伊香分署長様からは、「地域や未来の社会を支える一員として、価値ある充実した体験をしていきましょう。」というお話を聞きました。そして、5年生の代表児童が「火災や消防の知識をしっかりと身につけ、災害のない明るい暮らしができるよう、みんなで心を合わせてクラブの活動に一生懸命取り組みます。」と、力強く誓いの言葉を述べました。
 今後、災害時にみんなの命を守るための訓練や研修、啓発活動をしていく予定です。みんなが支え合い、安心・安全な社会を創りあげるための第一歩を踏み出しました。

  • 5月7日 たてわり班会議

 3校時に、今年度最初のたてわり活動をしました。1年生から6年生の児童をすべて含んだ赤・青2色の「たてわり班」をつくり、各班に分かれて様々な活動をしたり班ごとに競い合ったりする中で、学年間の横のつながりだけでなく、異学年間のつながり(縦のつながり)を育む活動です。
 この日はたてわり班の初顔合わせでした。リーダーの6年生を中心に、児童会リレー(みんなハッピーリレー)を担当する種目を決めました。1年生は初めての集団に少し緊張気味でしたが、上学年のお兄さんお姉さんがやさしく接してくれるので、これからのたてわり活動への期待が高まっているようでした。6年生は、それぞれの種目を説明し、一人一人の子の希望を尊重しながら調整し、担当種目を決めていました。
 これから今年度のたてわり活動の始まりです。子どもたちが中心となり、学年を越えた絆を結んでいってほしいと思います。

  • 5月1日 全校朝会

 今年度初めての全校朝会を行いました。校長先生からは、「めあてをもち、達成する努力をしよう」と「本をたくさん読もう」という2つのお話がありました。めあてについては、全校の子どもたちが自分のめあてを決めて校長先生に渡していました。一覧にして掲示していますので、来校された際にはぜひご覧ください。本をたくさん読もうという話では、本校図書館に、本を読むとつく力として5つの言葉が掲示されていることに触れ、今日は必ず図書館に行ってたしかめてみましょうと話されました。
次に1年生が4月に暗唱した詩の発表をし、2~6年生はそれぞれのがんばりたいことの発表。最後に今月の歌を元気にみんなで歌い、すがすがしい朝のスタートを切ることができました。

  • 4月26日 ICT支援員と一緒に

 今年も昨年度に引き続き、約1ヵ月に1回ICT支援員の方に来校していただき、子どもたちにICT活用についての指導をしていただきます。3年生ではタブレットで簡単に動画の作成等ができる便利な機能を使って名刺づくりをしました。また、2年生では子どもたちが算数の学習を楽しく進められるように教えてくださいました。
 今年も多くの方に支援をしていただきながら子どもたちの学習を進めていきたいと思います。

  • 4月24日 子ども読書の日の取組

 この日は4月23日(火)の「子ども読書の日」にちなみ、全校の子どもたちに読書に親しんでもらおうと、低・中・高学年別に、各担任と学校司書による読み聞かせを行いました。「この学年にはこの本があっているかな」「この学年なら、このお話を喜んでくれるかな。」等と考えて本を選び、読み聞かせをしました。それぞれの先生が選ぶ本にはいろんな思いがこもっていて、お話の世界に引き込まれました。子どもたちは真剣に聞き入り、楽しい本の世界に浸っていました。
 もうすぐ大型連休に入りますので、これを機会に図書館に足を運び、いろんな本との出会いをしてほしいと思います。



  • 4月19日 学習参観・学級懇談会・PTA総会ありがとうございました。

 本年度初めての学習参観を行いました。教員も、自分自身の紹介と子どもたちのがんばる様子、新しい学びの姿を見ていただこうと、はりきって授業をしました。子どもたちは少し緊張しながらも、かっこいい姿をおうちの方に見ていただこうと頑張っていました。保護者の皆様には、ご多用の中ありがとうございました。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。


  • 4月18日 授業風景②

 この日は1年生がALTの先生との初めての英語の学習をしました。先生のネイティブスピーチにちょっとドキドキしながらも、自分の好きなものを英語で発表できました。また、昨日の良いお天気のもと、4年生が観察のためにヘチマの種をポットに植えました。先生から植えるコツを教えていただき、種に少し工夫を施して植えました。大きく育つのが楽しみです。

  • 4月18日 6年生 全国学力・学習状況調査

 6年生の子どもたちが対象となる全国学力・学習状況調査を実施しました。今年度は、国語科、算数科、児童質問紙(生活習慣や学習習慣に関するアンケート)の3つの調査があります。この日は国語科と算数科の調査をしました。普段と違う張り詰めた空気の中で、子どもたちは集中して取り組んでいました。この調査は都道府県ごとの正答率が報道されますが、教員は、調査結果をもとにして自校の子どもたちの学力の分析を行い、指導改善を図っていきます。子どもたち一人一人にも、個人の結果と分析を渡し、自分の課題解決に向け努力していくための手がかりとしていきます。

  • 4月16日 立腰タイム

 伊香具小学校の朝は、「立腰タイム」から始まります。8時15分から、1分間、目を閉じて立腰の姿勢で過ごします。その後、静かに読書タイムに入ります。
 「立腰の姿勢」は、①いすにしっかり腰掛ける②両足をそろえて床にぴたっとつける③背筋をピンと伸ばす。④手はひざの上に置く⑤呼吸を整える、という手順です。こうして朝のやる気のスイッチを入れ、少し緊張した状態で朝の会や授業をはじめます。立腰は、姿勢がよくなるだけではなく、様々な効果があるといわれています。
 今年も1年間続けて取り組み、教育活動の効果を上げていきたいと考えています。

  • 授業風景

 新学年が始まり、学習も進んできました。音楽室から美しい歌声が聞こえてきたので覗いてみると、3・4年生が合同で楽しそうに音楽の授業を受けていました。また、5・6年生では、合同で図画工作の授業をしていました。とてもきれいな模様を工夫して作っていて、感心しました。異学年との交流授業は子ども同士が互いに刺激しあい、伸び合って、大変良い効果をもたらしています。今年も多くの学びをしてくれることと期待しています。

  • 4月15日 第1回避難訓練

 3校時に、火災が起きた場合を想定して避難訓練を行いました。避難経路を確認し、火災が起きた時のために、真剣に取り組むことと判断力を高めることを狙いとして訓練をしました。この日の火災発生場所が、校舎の中心部に位置する部屋としたため、2階3階の子どもたちには、外の非常階段を使って避難してもらいました。また、2次避難場所である学校外の施設まで避難する訓練もしました。子どもたちはとても静かに、そして速やかに避難誘導に従い避難することができました。これからも「「訓練は本番のように、本番は訓練のように」行動できるように、備えていきたいと思います。
 2次避難場所としてお世話になりました施設の皆様、ありがとうございました。

  • 4月15日 1年生学校たんけん

 1年生が入学して1週間がたちました。先週から学校の中を興味津々でたんけんをしていましたが、今日は、校長室にたんけんに来ました。部屋に入るときは、ノックをして、「失礼します。」と言えて、脱いだ靴をきちんと並べることができて感心しました。また、部屋の中でもしっかりと校長先生のお話を聞いてとてもおりこうでした。帰るときは「しつれいしました。」と、しっかりとあいさつができて素晴らしかったです。
 校長室のソファーにちょこんと座った子どもたちがなんともいえずかわいらしかったです。
これから学校内をたくさんたんけんして、伊香具小学校のいいところをたくさん見つけてくださいね。

  • 4月11日 第1回委員会活動

 この日は、今年度初めての委員会活動がありました。4年生から6年生の子どもたちがそれぞれ運営委員会、放送委員会、環境図書委員会、給食保健委員会の4つの委員会に分かれて行いました。自己紹介をしたり、活動内容の確認、常時活動の割り当てを決めたりと、6年生が中心となり、話し合いが進められていました。今年も子どもたちによる自発的・自治的活動が活発に行われることを期待しています。


  • 4月11日 詩の暗唱にチャレンジ

 今年度も全校で、毎月一編ずつの詩の暗唱に取り組みます。優れた文章に触れて言語感覚を豊かにすることと、目標をやり遂げた達成感を味わわせることを目的としています。学級で練習して、担任の先生の合格をもらうと、校長室に来て一人一人暗唱します。4月の詩を配布したところ、すぐに詩を覚え、もう3年生と5年生は全員合格をしました。ろうかに各学年の詩が掲示してあり、合格をしたら全校のみんなにわかるようになっているため「がんばろう!」と意欲が高まっているようです。1年間の子どもたちのがんばりを応援していきたいと思います。

  • 4月9日 第1回伊香具子どもの活動支援会議

 この会は、伊香具の子どもたちが地域や学校で行う様々な活動を支援することによって、子どもたちの優れた活動を奨励もしくは激励し、子どもたちの健やかな成長に資するとともに地域の活性化を推進することを目的として発足されました。伊香具子どもの活動支援会議の皆様には、学校運営協議会と連携して、伊香具小の子どもたちのために学校環境や通学路の整備、「賤ケ岳文庫」の援助、学習活動の補助など、日々多くのご支援をいただいています。
 この日は、昨年度の活動報告や令和6年度の総会に向けての話し合いが行われました。
 今年度もお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 4月8日 新年度スタート②~担任の先生との出会い~

 4月8日。かわいい1年生の入学と共に、2年生~6年生までの子どもたちも進級し、新たな1年のスタートを切りました。始業式の担任発表の場ではドキドキワクワクの表情だった子どもたち。各教室へ行ってからは、どの子も真剣に担任先生の話を聞き、新学年がスタートしました。
 新しい担任の先生、新しい教室で、気持ちも新たに頑張ってほしいと願っています。


  • 4月8日 新年度スタート~かわいい1年生を迎えることができました。~

 4月8日。満開の桜のもと、令和6年度入学式を挙行することができました。
期待で胸を膨らませた元気いっぱいの1年生4名が、6年生のお兄さんお姉さんと手をつないで会場へ入場してきました。
 式の間も姿勢よく一生懸命にお話を聞き、教科書授与では、にっこりとうれしそうに教科書の入った袋を受け取りました。新年度、新たなスタートを切りました。これから1年間、子どもたちがよりよく成長できるよう、教職員一丸となって支援していきます。どうぞよろしくお願いいたします。


このページの先頭へ

information

長浜市立伊香具小学校

〒529-0431
滋賀県長浜市木之本町大音1114番地
TEL.0749-82-2209
FAX.0749-82-2683